下谷地遺跡(読み)しもやちいせき

日本歴史地名大系 「下谷地遺跡」の解説

下谷地遺跡
しもやちいせき

[現在地名]柏崎市吉井 北沖

鯖石さばいし川の支流別山べつやま川の左岸に位置し、東方から延びる微高地の標高五メートルに立地する弥生中期の大遺跡。昭和五二、三年(一九七七、八)北陸高速自動車道の建設に伴い発掘調査を実施。検出された遺構円形プランで幅広の周溝をめぐらした住居跡六棟、掘立柱の建物跡一二棟があり、弥生中期後半の集落跡の様相をもつ。なお、一辺四―六メートルの方形周溝墓四基、各種形態の土壙一六〇余基も検出され、弥生時代の墓制も明らかになった。

土器は弥生後期後半の北陸系櫛描文土器が主体を占め、甕・壺・無頸壺・鉢・高坏・蓋など完形土器も多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「下谷地遺跡」の解説

しもやちいせき【下谷地遺跡】


新潟県柏崎市吉井にある弥生時代中期の集落跡。市街地の東北方約5km、日本海岸に沿った砂丘背後にある小平野のほぼ中央に位置する。1977年(昭和52)からの発掘調査で、6基の住居跡は炉を中心に柱を径5~9mの円形に配置し、その外側に径10~15mの排水用と思われる溝をめぐらせた特異な構造をもつものであった。柱を方形に配列した掘立柱建物跡も10基あまり認められた。方形周溝墓は4基以上あり、埋葬主体の墓坑底部には、組み合わせ式の木棺痕跡を残していた。土坑は160以上あり、いくつかの用途に分かれるものと推定されているが、梯子(はしご)をたてかけ、貯蔵穴とみなされるものが2列あることなどから、全国的にも類例をみない遺構を含む点でも貴重な遺跡とされ、1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。JR信越本線ほか柏崎駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android