下関[市](読み)しものせき

百科事典マイペディア 「下関[市]」の意味・わかりやすい解説

下関[市]【しものせき】

山口県西端の市。1889年赤間関(あかまがせき)市として市制,1902年改称。中心市街は古くは赤間関と称した関門海峡に臨む要港で,江戸中期からは内国海運の中継地として栄えた。明治以後は九州や大陸とを結ぶ交通の中心地として発展した。しかし1942年関門鉄道トンネル,1958年国道トンネル完成から始まる一連の広域高速交通網の整備により,かつての交通拠点としての地理的優位性を失いつつある。山陽新幹線,山陽本線山陰本線,中国自動車道,関門自動車道が通じ,下関港には国際フェリーターミナルがある。現在,新幹線新下関駅を中心に市街地整備,北浦沖合いの人工島建設が進められている。フグ水揚げは日本一をほこるが,主産業である水産業は不振。工業は彦島地区を中心に輸送用機器,食品,金属などがある。赤間石でつくる赤間硯特産先帝祭で知られる赤間神宮壇ノ浦,六連(むつれ)島の雲母玄武岩(天然記念物),火の山公園,高杉晋作の墓(史跡),川棚温泉などがある。2005年2月豊浦郡菊川町,豊田町,豊浦町,豊北町を編入。715.89km2。28万947人(2010)。
→関連項目ふく料理

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android