赤間神宮(読み)アカマジングウ

デジタル大辞泉 「赤間神宮」の意味・読み・例文・類語

あかま‐じんぐう【赤間神宮】

山口県下関市にある神社。旧官幣大社祭神安徳天皇赤間宮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤間神宮」の意味・読み・例文・類語

あかま‐じんぐう【赤間神宮】

  1. 山口県下関市阿彌陀寺町にある神社。旧官幣大社。安徳天皇をまつる。阿彌陀寺境内の陵の上に建てられた御影堂を、明治維新の際、神社に改めたもの。昭和一五年(一九四〇)赤間宮を現名に改称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「赤間神宮」の解説

赤間神宮
あかまじんぐう

[現在地名]下関市阿弥陀寺

紅石べにいし山の南麓に鎮座眼下関門かんもん海峡を望む。祭神は安徳天皇。旧官幣大社。

朱塗の水天門を北にくぐると、左から水天供養塔(十三重石塔三基)本殿大連だいれん神社・日本西門鎮守八幡宮の社殿が並ぶ。すべて南面。境内西側には安徳天皇陵がある。もと真言宗寺院で聖衆山阿弥陀あみだ寺と称した。明治初年阿弥陀寺を廃し、安徳天皇陵に建立されていた御影堂を中心とした天皇てんのう社とし、さらに明治八年(一八七五)社号を赤間宮と改め、同九年紅石山の麓を拡張して社殿を造営、昭和一五年(一九四〇)官幣大社となり社号を赤間神宮とした。

阿弥陀寺は「豊府志略」に「開基河内国行教和尚貞観元己卯年草創也」とあり、同書によれば行教は霊夢により宇佐うさ八幡(現大分県宇佐市)を勧請して寺中に安置、鎮守八幡としたという。その後の変遷はつまびらかでないが、寿永四年(一一八五)三月源平壇之浦だんのうら合戦の時入水した安徳天皇はここに葬られた。翌年、勅願寺として尼命阿(建礼門院乳母の女少将局)に追福に当たらせたと伝える。

「玉葉」の建久二年(一一九一)閏一二月一四日条に「以泰経動静於女房、今日、頗御痢病有隙之由所示也、崇徳院、并安徳天皇等、崩御之所、建一堂、可彼御菩提、并亡命之士卒滅罪之勝因事、可申沙汰之由」とみえ、同二二日条に「取条詞、可崇徳院、安徳天皇怨霊事」「一、安徳天皇御事、長門一堂事、一同可然、国忌山陵事同前、但可崇徳院例、依神社、無奉幣之沙汰也」とあり、同二八日条に「長門国一堂之由可宣下者、皆任御定宣下之由仰了」、同二九日条に「両宣下事、讃岐長門早可仰下、長門堂事、宣旨口宣奏覧了」とみえ、安徳天皇のための一堂建立が早急に具体化した様子がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤間神宮」の意味・わかりやすい解説

赤間神宮
あかまじんぐう

山口県下関市阿弥陀寺(あみだじ)町に鎮座。祭神は安徳(あんとく)天皇。1185年(文治1)壇ノ浦の戦いで祖母二位尼(にいのあま)(平清盛の妻)に抱かれて入水、崩御し、赤間関紅石(べにいし)山麓(さんろく)の阿弥陀寺に葬られたが、1191年(建久2)後鳥羽(ごとば)天皇は勅して御陵の上に御影堂(みえいどう)を建立、阿弥陀寺を勅願寺とした。以来皇室の厚い崇敬を受けてきたが、明治維新の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、1875年(明治8)御影堂を赤間宮と改称、官幣中社に列した。1940年(昭和15)官幣大社に昇格、神宮号を宣下された。4月23~25日の先帝祭(せんていさい)は有名で、安徳天皇、平家一門をしのんで斎行される。社宝に長門(ながと)本『平家物語』20巻(国指定重要文化財)がある。

[阪本是丸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤間神宮」の意味・わかりやすい解説

赤間神宮 (あかまじんぐう)

山口県下関市阿弥陀寺町に鎮座。1185年(文治1)源平壇ノ浦合戦で入水した安徳天皇をまつる。ときの朝廷は長門国に勅して赤間関に御影堂を建立し,阿弥陀寺として奉祀させた。明治維新のとき安徳天皇社と改称され,さらに1875年勅旨により赤間宮(官幣中社),1940年官幣大社となり,赤間神宮と改められた。45年には戦禍にあったが,65年復興した。宝物に長門本《平家物語》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤間神宮」の意味・わかりやすい解説

赤間神宮【あかまじんぐう】

山口県下関市阿弥陀寺町(旧赤間関)に鎮座。旧官幣大社。祭神は安徳天皇。1191年その葬所阿弥陀寺に御影堂を建てたのが始まりとされる。例祭のほかに先帝祭(5月2〜4日)が有名で,下関最大の祭事となっている。《長門本平家物語》を蔵す。
→関連項目下関[市]先帝祭壇ノ浦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「赤間神宮」の解説

赤間神宮

山口県下関市にある神社。祭神は安徳天皇。1191年、後鳥羽天皇の命で建造された御影堂が起源。安徳天皇の陵墓、阿彌陀寺陵(あみだじのみささぎ)が隣接する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android