愛知県中北部の市。2005年4月旧豊田市が旭(あさひ),足助(あすけ),稲武(いなぶ),藤岡(ふじおか)の4町と小原(おばら),下山(しもやま)の2村を編入して成立した。人口42万1487(2010)。
豊田市北部東寄りの旧町。旧東加茂郡所属。人口3504(2000)。矢作(やはぎ)川上流域に位置し,北は岐阜県に接する。町の中央部を北流する介木(けんぎ)川が矢作川に合流する地点に中心地の小渡があり,美濃三河高原の山間地には多くの集落が点在する。古くから米作,養蚕を主とする農林業が営まれてきたが,近年ほとんどが兼業農家となり,旧豊田市などへの通勤者が増えている。1960年代後半に,金属工業などが誘致され,70年代後半にはゴルフ場が開設されたが,人口は減少を続けている。矢作川と支流の阿摺(あすり)川沿いに鉱泉が湧出し,笹戸,小渡,榊野,加塩の各温泉があり,北東部の奥矢作湖周辺とともに観光地となっている。
豊田市中部の旧町。旧東加茂郡所属。人口9852(2000)。美濃三河高原に位置し,西は旧豊田市に接する。足助川と巴川の合流点にある足助が中心地で,鎌倉~南北朝期には飯盛山城に拠った足助氏が,戦国期には真弓山城を築いた鈴木氏が支配し,戦国末期には小城下町が形成されていた。近世は名古屋と飯田を結ぶ飯田街道と岡崎に至る足助街道の分岐点にあたる交通の要地で,塩と雑貨の中継市場として,また宿場町として栄えた。足助塩として知られる塩は矢作川河口近くの塩田で生産され,足助の塩問屋で調製された後,信州伊那方面に送られた。町域の大部分は山林で,耕地は少ないが,米作を中心に野菜栽培,養豚,養鶏などと林業が行われる。工業は従来の織物や製材に代わって自動車部品生産が増大している。紅葉の名所として知られる香嵐渓を中心に愛知高原国定公園に指定されている。足助八幡宮本殿,平勝寺木造観音菩薩座像は重要文化財に指定されている。
豊田市北東部の旧町。旧北設楽(きたしたら)郡所属。人口3111(2000)。矢作川上流南岸に位置し,北東は長野県,北西は岐阜県に接する。中央部を矢作川の支流名倉川が北流し,国道153号線と257号線が交差する。武節と稲橋は飯田街道の宿駅として古くから栄えた。町域の大半は山林で,杉,ヒノキの良材を産する。河川沿いの低地では米作や野菜の栽培が行われ,高冷地の小田木では花卉栽培が盛ん。近年,林野の開発を進めるため県営段戸山牧場(現,愛知県畜産総合センター段戸山牧場)を中心に奥三河畜産団地を建設するなど,酪農の振興に力を入れている。南東端の面ノ木峠一帯は天竜奥三河国定公園,南西部の黒田貯水池周辺は愛知高原国定公園に指定されている。古橋懐古館,武節城跡や稲武夏焼温泉郷がある。
豊田市北端の旧村。旧西加茂郡所属。人口4302(2000)。矢作川上流北西岸に位置する。北部は美濃三河高原の山地が占め,田代川,犬伏川,大平川などが南流し,矢作川に合流する。河川沿いの低地は水田に利用されているが,村域の大部分は山林である。かつては養蚕や林業が盛んであったが,近年農家の兼業化が進み,旧豊田市などへの通勤者が増えている。近世以来の伝統をもつ和紙が生産され,小原和紙として知られる。また陶器の原料になる長石や粘土を産し,瀬戸市,多治見市などへ出荷されている。矢作川沿いは愛知高原国定公園に指定されている。
豊田市南東部の旧村。旧東加茂郡所属。人口5349(2000)。矢作川支流の巴川上流域に位置し,村域の大部分は美濃三河高原の丘陵性山地が占める。農林業を主体とするが,近年は農家の兼業化が進み,隣接する岡崎市,旧豊田市への通勤者が多い。巴川上流にある農業用の羽布(はぶ)ダム(三河湖)周辺や,牧場,キャンプ場などの施設が整った三河高原は愛知高原国定公園に指定されている。
執筆者:萩原 毅
豊田市南西部の旧市。1951年挙母(ころも)町が市制を施行し,59年トヨタ自動車の会社名をとって現名に改称。その後,上郷町,高岡町,猿投(さなげ)町,松平町を編入した。人口35万1101(2000)。矢作川の中流部に市街地をもつ内陸工業都市で,面積(290.1km2)は県内では名古屋市に次ぐ。中世末期には徳川家康の祖である松平氏らの土豪が割拠していた。近世は譜代の挙母藩2万石の城下町として,また矢作川の水運を利用した中継商業地として栄え,明治に入ってからは繭の集散地としてにぎわった。1937年論地ヶ原にトヨタ自動車の工場が誘致されてから〈東洋のデトロイト〉といわれるほどの飛躍的な発展をとげ,現在も自動車の町として世界的に知られている。農業は米作,畜産,野菜栽培が盛ん。愛知高原国定公園に含まれる猿投山,勘八峡,鞍ヶ池などの景勝地があり,棒の手や銭太鼓などの郷土芸能も残されている。愛知環状鉄道,名鉄三河線・豊田線,国道153号,155号,248号線が通り,東名高速道路と伊勢湾岸自動車道,東海環状自動車道が交差している。
執筆者:溝口 常俊
豊田市北西部の旧町。旧西加茂郡所属。1978年町制。人口1万8005(2000)。南は旧豊田市,西は瀬戸市,北は岐阜県に接する。美濃三河高原の丘陵性山地から矢作川の支流飯野川,木瀬川が南流する。町域の大部分は山林であるが,河川沿いの低地に田畑が開け,集落が分布する。かつては養蚕が盛んであったが,現在は米作,野菜や果樹の栽培,イチゴ,カーネーションの施設園芸,酪農などが行われる。町内から良質なケイ長石,蛙目(がえろめ)粘土を産し,陶土として出荷される。近年,工作機械や自動車関連の工場が進出し,工業生産が伸びている。人口は増加傾向にあり,旧豊田市を中心に近隣市町村に通勤する者が多い。南部丘陵地帯には愛知県緑化センターと昭和の森が設けられ,東海自然歩道が通る。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛知県中北部にある自動車工業都市。矢作(やはぎ)川が市内中央を貫流し、三河高原と岡崎平野との接点に位置する。1951年(昭和26)挙母(ころも)町が市制施行して挙母市となり、1956年高橋村を編入、1959年豊田市と改称。1964年上郷(かみごう)町、1965年高岡町、1967年猿投(さなげ)町、1970年松平(まつだいら)町を編入。1998年(平成10)中核市に移行。2005年藤岡町(ふじおかちょう)、小原村(おばらむら)、足助町(あすけちょう)、下山村(しもやまむら)、旭町(あさひちょう)、稲武町(いなぶちょう)を編入。市域は愛知県中北部を広く占める。愛知環状鉄道線、名古屋鉄道三河線・豊田線、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)、国道153号、155号、248号、257号、301号、419号、420号、473号、猿投グリーンロード、新東名高速道路、伊勢湾岸自動車道、東海環状自動車道、衣浦(きぬうら)豊田道路などが通じ、東名高速道路の豊田インターチェンジ、伊勢湾岸自動車道の豊田東と豊田南の各インターチェンジがある。矢作川の中流部、挙母盆地に中心市街地がある。挙母の地名は『古事記』には許呂母別(ころもわけ)とあり、三河之衣君(ころものきみ)という豪族が住んでいた。平安時代の『和名抄(わみょうしょう)』には挙母郷がみえ、鎌倉時代にも高橋荘(しょう)衣郷(ころものごう)(中条氏支配)があった。江戸時代は挙母藩2万石の城下町として栄えた。明治以後は繭の集散地として栄え、生糸工業もおこったが、養蚕業の不振とともに衰えた。今日のような発展を遂げたのは、1937年(昭和12)刈谷(かりや)から進出したトヨタ自動車が工場を設立してからで、とくに第二次世界大戦後、1950年代に飛躍的な発展を遂げた。典型的な企業城下町である。一方、農業生産も多く、米やナシ、モモ、ブドウの果実、酪農などが盛ん。愛知高原国定公園内に鞍(くら)ケ池公園、猿投山、勘八(かんぱち)峡、王滝渓谷などの景勝地がある。足助八幡宮本殿、長興(ちょうこう)寺の絹本著色仏涅槃(ねはん)図と紙本著色織田信長像などは国の重要文化財に指定されている。国の天然記念物に猿投山の球状花崗(かこう)岩(菊石)など、国史跡に舞木(まいぎ)廃寺塔跡などがある。足助の商家の町並は重要伝統的建造物群保存地区に選定され、香嵐渓は紅葉の名所として著名。面積918.32平方キロメートル、人口42万2330(2020)。
[伊藤郷平]
『『豊田市史』全13巻(1976~1987・豊田市)』▽『牧野敏太郎著『挙母郷土史』(1998・豊田市)』
静岡県南西部、磐田郡(いわたぐん)にあった旧町名(豊田町(ちょう))。現在は磐田市の中西部を占める地域。天竜(てんりゅう)川下流左岸に位置する。旧豊田町は、1955年(昭和30)富岡、井通(いどおり)の2村が合併して豊田村と改称。同年池田村、竜洋(りゅうよう)町の一部分を編入。1973年町制施行。2005年(平成17)福田(ふくで)町、竜洋(りゅうよう)町、豊岡(とよおか)村とともに磐田市と合併。JR東海道本線、国道1号、磐田バイパスが地域の東西を貫く。中世、池田荘(しょう)、池田宿の地で、近世初め寺谷用水(てらだにようすい)が完成、天竜川沿いに耕地の開発が進み、穀倉地帯の基礎をなした。メロン、トマト、キュウリなどの栽培も盛ん。自動車部品や楽器部品製造などの工場もあり、浜松市に隣接しているため、都市化が著しい。行興寺に謡曲「熊野(ゆや)」で知られる熊野御前の墓と国指定天然記念物の熊野の長フジがある。
[川崎文昭]
『『豊田町誌』全13冊(1988~2001・豊田町)』
山口県西部、豊浦郡(とようらぐん)にあった旧町名(豊田町(ちょう))。現在は下関市の北東部を占める地域。木屋(こや)川中流の西市(にしいち)盆地を中心とする水田農村地域。旧豊田町は、1954年(昭和29)西市町と殿居(とのい)、豊田中、豊田下(しも)の3村が合併して成立。2005年(平成17)下関市と合併。古代条里遺構の残る西市盆地は、中世に豪族豊田氏が勢力を振るった所。近世の市場町として栄えた西市には下関市豊田総合支所があり、県西部内陸の商業、交通の中心。地域内は国道43号、491号が通じる。ナシの栽培と乳牛の飼育が盛ん。西の華山(げさん)や狗留孫(くるそん)山(国の名勝)、北東の豊田湖や石柱渓(せきちゅうけい)(国の名勝・天然記念物)は豊田県立自然公園。豊田、荒木、一の俣などの温泉がある。木屋川のゲンジボタル発生地は国の天然記念物。
[三浦 肇]
『『豊田町史』(1979・豊田町)』
長野県北部、下水内郡(しもみのちぐん)にあった旧村名(豊田村(むら))。現在は中野(なかの)市の西部を占める。旧豊田村は1956年(昭和31)豊井(とよい)、永田の2村が合併して成立。2005年(平成17)中野市に合併。斑尾山(まだらおさん)東麓(ろく)にあり、旧村域の南東部を千曲川(ちくまがわ)に沿ってJR飯山(いいやま)線と国道117号(飯山街道)が走る。斑尾山山麓は別荘地やスキー場に開発され、南部は長野盆地の信州リンゴ栽培の北限にあたり、米、タバコなどとともに主作物。文部省唱歌の『ふるさと』『春の小川』などの作詞者高野辰之(たつゆき)の出身地で記念館がある。
[小林寛義]
『『豊田村誌』(1963・豊田村)』
東京都日野市の南西部にある地区。多摩川の支流浅川の左岸にあり、JR中央線豊田駅のある沖積地より北方一段高い日野台地には、総面積130万平方メートルの都市再生機構多摩平(たまだいら)団地と、1943年(昭和18)操業開始の富士電機システムズ(当時は富士電機製造)の工場がある。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新