デジタル大辞泉
「不偏不党」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふへん‐ふとう‥フタウ【不偏不党】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) どの党、どの主義にも加わらないこと。どちらにもかたよらないで、公正・中立の立場に立つこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「王者不偏不党、尊二用耆老一、不レ失二故旧一、徳沢流洽、則霊亀出」(出典:続日本紀‐養老七年(723)一〇月乙卯)
- 「ぼくは不偏不党でないと新聞をやってゆくのにつごうわるいので」(出典:解体の日暮れ(1966)〈杉浦明平〉三)
- [その他の文献]〔呂氏春秋‐士容〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
不偏不党
どの党、どの主義にも加わらないこと。どちらにもかたよらないで、公正・中立の立場に立つこと。
[活用] ―の・―に。
[使用例] ぼくは不偏不党でないと新聞をやってゆくのにつごうわるいので[杉浦明平*解体の日暮れ|1966]
[使用例] 政治は不偏不党の立場からこそ一番よく観察できるはずだというのも[高橋和巳*白く塗りたる墓|1970]
[解説] 「偏」はかたよる、公平・中正でない、「党」は仲間を組む、という意味。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 