デジタル大辞泉 「不文憲法」の意味・読み・例文・類語 ふぶん‐けんぽう〔‐ケンパフ〕【不文憲法】 不文法の形式をとる憲法。英国の憲法がその例。慣習憲法。⇔成文憲法。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「不文憲法」の意味・読み・例文・類語 ふぶん‐けんぽう‥ケンパフ【不文憲法】 〘 名詞 〙 文字や文章で表わされていない憲法。⇔成文憲法。[初出の実例]「年に一度の天長節は歌舞伎座に連歩を移し給ふこと何年ともなき不文憲法と拝聴致せしに」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「不文憲法」の意味・わかりやすい解説 不文憲法ふぶんけんぽう 不文法の形式をとる憲法をいう。成文憲法に対する。憲法を実質的意味の憲法(成文憲法をはじめ成文法および不文法の内容となっている国家の基礎法の全体)として考えると、不文憲法の国はない。イギリスを不文憲法の国であるということがしばしばある。確かにイギリスには不文の慣習法の形式をとる基礎法(たとえば議院内閣制の慣習)は多いが(憲法慣習という)、成文の議会制定法の形式をとる国家の基礎法が多く存在するから、その場合、正しくは、憲法典の形式をとるものがない、つまり不成典憲法の国という意味に理解しなければならない。[池田政章][参照項目] | 憲法 | 成文憲法 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不文憲法」の意味・わかりやすい解説 不文憲法ふぶんけんぽう 字義どおりには実質憲法が慣習とか判例の形をとって存在する場合をいい,慣習憲法ともいう。しかし不文憲法は,およそ成文憲法典の形式以外で存在する憲法をさしても用いられる。イギリスの憲法は慣習憲法のみならず国会法などの法律の形式によっても構成されるが,イギリスが不文憲法の国といわれる場合がその例である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報