日本歴史地名大系 「不空院」の解説
不空院
ふくういん
[現在地名]奈良市高畑町
春日山と号し、真言律宗。本尊木造不空羂索観音坐像(国指定重要文化財、鎌倉時代)。通称福井之大師。菅家本「諸寺縁起集」などによれば、もと鑑真の住坊で、弘仁年中(八一〇―八二四)空海が藤原冬嗣のために興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
春日山と号し、真言律宗。本尊木造不空羂索観音坐像(国指定重要文化財、鎌倉時代)。通称福井之大師。菅家本「諸寺縁起集」などによれば、もと鑑真の住坊で、弘仁年中(八一〇―八二四)空海が藤原冬嗣のために興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...