日本歴史地名大系 「不空院」の解説
不空院
ふくういん
[現在地名]奈良市高畑町
春日山と号し、真言律宗。本尊木造不空羂索観音坐像(国指定重要文化財、鎌倉時代)。通称福井之大師。菅家本「諸寺縁起集」などによれば、もと鑑真の住坊で、弘仁年中(八一〇―八二四)空海が藤原冬嗣のために興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
春日山と号し、真言律宗。本尊木造不空羂索観音坐像(国指定重要文化財、鎌倉時代)。通称福井之大師。菅家本「諸寺縁起集」などによれば、もと鑑真の住坊で、弘仁年中(八一〇―八二四)空海が藤原冬嗣のために興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...