日本歴史地名大系 「不空院」の解説
不空院
ふくういん
春日山と号し、真言律宗。本尊木造不空羂索観音坐像(国指定重要文化財、鎌倉時代)。通称福井之大師。菅家本「諸寺縁起集」などによれば、もと鑑真の住坊で、弘仁年中(八一〇―八二四)空海が藤原冬嗣のために興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
春日山と号し、真言律宗。本尊木造不空羂索観音坐像(国指定重要文化財、鎌倉時代)。通称福井之大師。菅家本「諸寺縁起集」などによれば、もと鑑真の住坊で、弘仁年中(八一〇―八二四)空海が藤原冬嗣のために興福寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...