不退院
ふたいいん
千日堂と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。境内に虚空蔵菩薩が祀られ、俗に虚空蔵さんと称される。元文城下図では仙北町東方の北上川土手際に位置する。寺社修験本末支配之記(内史略)には「円光寺末寺、不退院、仙北町川原、千日と唱」とある。寺伝によれば、元禄七年(一六九四)の飢饉の際、円光寺中興の良観喜微は、餓死者埋葬供養のため北上川の浮島に草庵を結び、一千日の別時念仏を行い、十三日町の星山屋元祖の寄進による阿弥陀如来を本尊とし、千日堂不退院と称した。享保九年(一七二四)北上川の大洪水により草庵が流失したので、現在地を盛岡藩から拝領して本堂を再建。
不退院
ふたいいん
[現在地名]西尾市上道目記町 池田
集落の中央に位置する。授法山と号し、浄土宗西山深草派。本尊は来迎阿弥陀三尊。応永八年(一四〇一)徳永城主徳永小七郎義雄により建立。悦山暢喜を開基とし、授法山不退院上衍寺と称す。小七郎の死後、寺は荒廃したが、永禄年間(一五五八―七〇)新しく荒川城主荒川義広の保護を受けるようになり、仏殿・庫裏を改修(不退院文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 