双性イオンともいう.分子内に酸性および塩基性の原子団をもっている両性電解質が溶液中で両原子団を同時に電離して生じる電気双極子のこと.アミノ酸,タンパク質などは適当な pH の水溶液中で両性イオンとなる.たとえばNH2-R-COOHで表されるアミノ酸は同時に電離すれば,NH3+-R-COO-の両性イオンとなる.両性イオンは分子全体としての電荷は0であるが,分子内の異なる部分に反対符号の電荷をもつため大きな電気双極子モーメントをもつことになり,無極性溶媒より極性溶媒によく溶ける.溶液中における両原子団の解離度は一般に異なる.溶液の pH を変えていくと,ある pH のとき,両原子団の電離度が等しくなり,この pH が等電点である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「双性イオン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...