中喜来浦
なかぎらいうら
[現在地名]松茂町中喜来
吉野川広戸口(現旧吉野川)とその派流である大谷川によって形成されたデルタ地域にあり、西は長岸村、大幸村(現鳴門市)、北は段関村・大代村・備前島村・矢倉野村・徳長村(現同上)、南は広島浦。東は近世初期には吉野川河口の潟湖に臨んでいたが、一七世紀以降、三島泉斎や阿部豊吉・後藤善右衛門などが干拓事業に取組み、笹木野村・豊久新田・満穂新田などが開かれた。村域中央部を吉野川広戸口が南西から東へ曲流し、村域北端を大谷川が東流する。また村域の中央部に広戸口へ通じる運河である中須入江川がある。吉野川広戸口を往来するための喜来渡があった(郡村誌)。村域のうち吉野川広戸口の東岸にある字稲本・群恵は、近世末に向喜来と称し、なかば独立した枝村となっており、明治初期には向喜来浦村と称したが、明治一〇年(一八七七)以降、同二二年までの間に再び当浦に合併された。向喜来浦のさらに東の地域は、近世後期に伊沢氏などの干拓によって開発され新田喜来とよばれていたが、第二次世界大戦後、字福有と改称された(松茂町誌)。集落西端、長岸村境にあった長福寺(のち移転して呑海寺と改称)は文禄二年(一五九三)の開基と伝えられ(郡村誌)、また集落のほぼ中央、中須入江川北岸の光明庵跡地に残る六地蔵尊には天正九年(一五八一)に住民一三名が建立した旨の銘があり、戦国期にはすでに集落が成立していたことがうかがわれる。伝承によれば、播磨三木城主の別所長治の一族が当地に落延びて村人に迎えられ、のちの庄屋三木宗桂や、藍商で庄屋となった三木与吉郎家の始祖となったという(板野郡誌・松茂町誌)。天正一三年の蜂須賀氏の阿波国入部後は、吉野川河口の潟湖に臨んでいたため漁業に従事する者が少なからずおり、浦を称した。また筆頭家老稲田家や徳島藩水軍を指揮した森家などの給地となり、村人は稲田家や徳島藩の加子役を勤めた(板野郡誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 