中甑島(読み)なかこしきしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中甑島」の意味・わかりやすい解説

中甑島
なかこしきしま

鹿児島県西部,川内川河口より約 26kmの東シナ海に位置する,甑島列島の中央部にある島。最高点は木の口山(294m)。薩摩川内市に属する。ほとんどが山林原野で,地形は急峻で平地が少ない。自然の良港で古くから避難港として利用されている平良(たいら)漁港を中心に集落が開けている。 1993年に鹿の子大橋と甑大明神橋が完成し,県道黒浜水深線で上甑島陸続きとなった。面積 7.29km2人口 393(2000)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中甑島の言及

【甑島列島】より

…甑列島とも呼ぶ。北東から上甑島(45km2),中甑島(7km2),下甑島(66km2)の3島とそれらの付属島よりなる。串木野港より定期船の便がある。…

※「中甑島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む