中臣宅守(読み)なかとみのやかもり

改訂新版 世界大百科事典 「中臣宅守」の意味・わかりやすい解説

中臣宅守 (なかとみのやかもり)

万葉歌人生没年不詳。東人(あずまと)の七男。《万葉集》の目録によれば,蔵部の下級女官であった狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)を娶ったときに,勅断されて越前に流された。流罪は740年(天平12)初めより741年夏ごろまでらしいが,原因は未詳。763年(天平宝字7)従五位下,翌年恵美押勝の乱により除名された。配流時に娘子と交わした63首が巻十五に収められ,うち宅守は40首。〈畏(かしこ)みと告(の)らずありしをみ越道(こしじ)の手向に立ちて妹が名告りつ〉。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 生子 青木

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中臣宅守」の意味・わかりやすい解説

中臣宅守
なかとみのやかもり

生没年未詳。『万葉集』の歌人。東人(あずまひと)の第七男。740年(天平12)ごろ、蔵部女嬬(くらべのにょじゅ)狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)をめとり、勅断によって越前(えちぜん)国(福井県)に流された。同年6月の大赦には漏れたが、のち許され、763年(天平宝字7)従(じゅ)五位下。このころ神祇大副(じんぎのたいふ)であったらしい。しかし翌年9月の恵美押勝(えみのおしかつ)(藤原仲麻呂(なかまろ))の乱に座して除名された。以後消息不明。作品は短歌40首。配流の直後から途中、到着後に娘子と贈答した恋の歌のみを残す。作風は概して類想的だが、佳作もみられる。

 今日もかも都なりせば見まく欲(ほ)り西の御厩(みまや)の外(と)に立てらまし
[橋本達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣宅守」の解説

中臣宅守 なかとみの-やかもり

?-? 奈良時代官吏,歌人。
中臣東人(あずまひと)の7男。女官狭野茅上娘子(さのの-ちがみのおとめ)をめとったために越前(えちぜん)に流され,そのときの娘子との贈答歌40首が「万葉集」巻15におさめられている。のちゆるされるが,天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂(なかまろ)の乱に連座して除名され,消息不明となった。
格言など】逢はむ日をその日と知らず常闇(とこやみ)にいづれの日まで吾(あれ)恋ひ居らむ(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中臣宅守の言及

【狭野茅上娘子】より

…《万葉集》の目録によれば蔵部の女嬬(によじゆ)であったというが,後宮蔵司の下級女官か。中臣宅守(なかとみのやかもり)の妻となったとき,宅守が勅断されて越前に流され,離別して暮らす二人の間で贈答した63首が巻十五に収められている。そのうちの娘子の23首以外には,娘子に関して伝えるところはない。…

※「中臣宅守」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む