中臣宮処東人(読み)なかとみのみやこの あずまひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣宮処東人」の解説

中臣宮処東人 なかとみのみやこの-あずまひと

?-738 奈良時代官吏
続日本紀」によると,神亀(じんき)6年(729)長屋王(ながやおう)の謀反(むほん)を密告,無位から外従五位下に昇進。のち右兵庫頭(うひょうごのかみ)となる。天平(てんぴょう)10年7月10日長屋王につかえた大伴子虫(おおともの-こむし)と囲碁(いご)の最中に長屋王に話がおよび,いかった子虫にきり殺された。
格言など】左道を学んで,国家(くに)を傾けんと欲す(長屋王を告発したことば)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む