中野(区)(読み)なかの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中野(区)」の意味・わかりやすい解説

中野(区)
なかの

東京都区部の西部にある区。1932年(昭和7)豊多摩(とよたま)郡野方(のがた)、中野の2町が合併して成立。高燥で平坦(へいたん)な山手台地(やまのてだいち)上にあり、北部を妙正寺川(みょうしょうじがわ)とその支流の江古田(えごた)川、南部を善福寺川(ぜんぷくじがわ)(旧、神田上水)が台地を刻み、曲がりくねった谷を形成して流れる。かつて広い台地をみて上野・中野・下野と分けたが、その中野のみが地名になったといわれる。戦国時代は後北条(ごほうじょう)氏の直轄地であったが、江戸時代には幕府旗本・寺社各領が混在していた。青梅(おうめ)の石灰運搬のため青梅街道筋(すじ)の中野は宿場町として発展した。また、街道筋の鍋屋(なべや)横丁は堀ノ内妙法寺(ほりのうちみょうほうじ)(杉並区)参拝の分岐点としてにぎわった。現在の中野駅北西部はかつて囲(かこい)町とよばれ、5代将軍徳川綱吉(つなよし)の生類憐(しょうるいあわれ)みの令により建てられた犬小屋が堀で囲ってあった所。同駅北部の新井薬師は江戸時代、子育て薬師としてたいへんにぎわった。

 明治末から大正中期にかけ中野刑務所(現在は廃止)、国立療養所中野病院(1993年国立病院医療センターと統合、国立国際医療研究センターとなり、新宿区戸山に移転)が設けられた。1889年(明治22)甲武鉄道(現、JR中央線)が開通、関東大震災を機に住宅地化が進み、1927年(昭和2)西武鉄道村山線(現、新宿線)が開通し郊外住宅地として発展した。1921年(大正10)青梅街道に路面電車の西武軌道(西武鉄道の前身の一つ)が開通、1942年(昭和17)市電となったが、第二次世界大戦後に営団地下鉄(現、東京地下鉄)丸ノ内線が設けられたため、廃止となった。1966年には営団地下鉄東西線が開通、都心との連絡が緊密となった。さらに1997年(平成9)都営地下鉄12号線(2000年に大江戸線と名称変更)も開通した。井上円了(えんりょう)が精神修養の場として創設した哲学堂公園が北東端にあり、中野駅周辺は商店街、飲食店街が栄えている。面積15.59平方キロメートル、人口34万4880(2020)。

沢田 清]

『『中野区史 昭和編』全3巻(1971~1973・中野区)』『『中野区史 昭和資料編』全3巻(1971~1973・中野区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android