日本歴史地名大系 「中魚屋町」の解説 中魚屋町なかうおやちよう 京都市:中京区日彰学区中魚屋町中京区錦小路通柳馬場西入東西に通る錦小路(にしきこうじ)通(旧錦小路)を挟む両側町。中央を堺町(さかいまち)通、東側を柳馬場(やなぎのばんば)通(旧万里小路)、西側を高倉(たかくら)通(旧高倉小路)が南北に通る。平安京の条坊では、左京四条四坊二保五町北及び同六町南。平安中期以降は錦万里小路の西にあたる。この地付近、錦小路高倉に美濃の武士多治見国長の宿所があった。元亨四年(一三二四)九月一九日、六波羅に洛中四八ヵ所篝屋の兵及び左京御家人等が集められ、この多治見国長の宿所と三条堀川の土岐頼貞の宿所を襲撃した(「太平記」巻一)。 中魚屋町なかうおやちよう 滋賀県:長浜市長浜町中魚屋町[現在地名]長浜市元浜町(もとはまちよう)北国街道から東へ進む東西通りの両側町。南は中呉服(なかごふく)町・大谷市場(おおたにいちば)町。西は西魚屋町に続く。朱印地。慶安四年(一六五一)の検地帳(川崎文書)によれば、「魚屋町中南かわ」に屋敷地一〇、「魚屋町中北かわ」に屋敷地四があげられ、うち明屋敷一となっている。元禄八年大洞弁天寄進帳では家数一五(借家一)、男三八・女三九で、町代・横目が置かれ、納屋二・塩屋二・酒屋・医者・木綿屋・研屋・古手屋がいた。享保一五年(一七三〇)の長浜人数留(今村文書)によれば家数一七、男四七・女三七。 中魚屋町なかうおやちよう 大阪府:堺市堺中魚屋町[現在地名]堺市車之(くるまの)町東(ひがし)二―三丁・材木(ざいもく)町東(ひがし)二―三丁市戎(いちえびす)町の南、北材木(きたざいもく)町と車之町の間の東西路を挟む両側町。南は与力同心屋敷。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「中魚屋町」とあり、北頬一〇筆・南頬一九筆で町会所は北頬の東から二筆目に所在。「中之店(なかのたな)」の異称もあり(申唱之町名「堺市史」所収)、所属町組は西天神前(にしてんじんまえ)町に同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by