久昌院(読み)きゆうしよういん

日本歴史地名大系 「久昌院」の解説

久昌院
きゆうしよういん

[現在地名]三和町山田 北新田

長井戸ながいど沼の枝ヤトを望む台地に所在。益葉山と号し曹洞宗本尊釈迦牟尼仏。鐘楼山門・本堂・薬師堂・虚空蔵堂・観音堂二棟・権現堂が建つ。創建は天正一八年(一五九〇)で、開基は天翁英公、開山は伝翁尖甫。字城正寺じようしようじ堂宇建立。六世印光海の代、享保九年(一七二四)梵鐘鋳造


久昌院
きゆうしよういん

建仁寺の塔頭禅居ぜんきよ庵の北にあり寺門東面。本尊薬師如来。慶長一三年(一六〇八)奥平美作守信昌、松平下総守忠明が創建し、高台こうだい(現東山区)開基の三江を請して開基とした(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京都市 高台 京都

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む