中国唐時代の碑で、欧陽詢(おうようじゅん)の手になるその書は中国書道史上屈指の名品とされる。631年(貞観5)、唐の太宗は隋(ずい)の仁寿宮(じんじゅきゅう)を修復して、九成宮と名を改めた。そして翌年の夏、暑さを避けてその地を訪れたが、宮殿の傍らに醴泉、つまり甘味のある水の泉がわき出たという。それを記念して碑が建立され、勅命によって碑の銘文は侍中の魏徴(ぎちょう)が撰進(せんしん)し、書は欧陽詢の筆になった。ときに欧陽詢は76歳。碑の頭部の篆額(てんがく)には「九成宮醴泉銘」とあり、楷書(かいしょ)で1行50字、24行に謹厳に揮毫(きごう)する。一点一画、寸分のすきもない緻密(ちみつ)な造形性と格調の高さとは、古くから「楷法の極則」と称して尊重され、楷書の理想形とされてきた。碑は現在の陝西(せんせい/シャンシー)省麟遊(りんゆう)県天台山にある故址(こし)にあるが、拓本を求める人があまりにも多かったことを示すように、いまでは碑面の磨滅が著しい。しかし、宋(そう)代の拓本には良好なものが残っている。
[尾下多美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...