亀岡村(読み)かめおかむら

日本歴史地名大系 「亀岡村」の解説

亀岡村
かめおかむら

[現在地名]尾島町亀岡・太子町たいしちよう

東は尾島村堀口ほりぐち村、西は大館おおたち村と阿久津あくつ元地もとち(現荒久)、南は前島まえじま村・武蔵島むさしじま村。本村ほんむら軽浜かるはま裏地うらじの三字からなる。軽浜付近の表土の下一面に軽石層があり、往古利根川の流路を知る手がかりにもなる。標高は南になるにつれ低くなっており、村域もかつては利根川の流路に含まれていたらしい。西を南北に元禄年間(一六八八―一七〇四)以降の銅山あかがね街道が通る。明徳三年(一三九二)八月一一日の岩松頼宥寄進状(長楽寺文書)に「新田庄亀岡郷額戸方」とみえ、額戸氏相伝分が闕所として岩松氏に吸収され、世良田長楽せらだちようらく寺へ永代寄進された。年月日未詳の長楽寺寺領目録案(同文書)にも同所が寺領としてあげられている。


亀岡村
かめおかむら

[現在地名]高畠町亀岡

入生田いりゆうだ村の東、文珠もんじゆ(五二二メートル)の西麓に位置。亀岡文殊かめおかもんじゆ(大聖寺)の門前集落として発達した村で、江戸時代初期までは文殊寺(文珠寺とも)村といった。亀岡村と改称された時期は不明だが、正保郷帳には文殊寺村とあるのでそれ以後であろう。

山地南端に飯坂蔵人左衛門の館跡と称する所があり、永正一三年(一五一六)六月一八日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)によると、「下飯坂方より買地、屋代之庄文殊寺の内丹波在家一宇」などが山岸長門守に安堵されている。天文七年(一五三八)の段銭古帳では「もんしゆ寺」の段銭は二九貫四二〇文、うち二貫一〇〇文は中館への引分となっている。同二二年の晴宗公采地下賜録によると、「文珠寺のうち、こはし八郎ゑもんつくり」が宮崎修理に、「文しゆ寺之内、かハより西五百かり」が浜田宮内少輔に、「文しゆ寺の内、川より西きり田五百かり」が浜田与四郎に与えられている。


亀岡村
かめおかむら

[現在地名]藤崎町亀岡

東は吉向よしむかい村、西は横沢よこさわ(現北津軽郡板柳町)、南は五林ごりん村、北は大俵おおだわら(現板柳町)に接する。

神社微細社司由緒調書上帳(最勝院蔵)によれば、寛文元年(一六六一)正観音(現八幡宮)が亀岡村から西中野目にしなかのめ村に移されたという。貞享元年(一六八四)の郷村帳に高三三〇・六石とあり、同四年の検地帳によれば、田方三〇町六反四畝二〇歩、畑方二町二反一畝一九歩、田畑屋敷合せて三二町八反六畝九歩、村高三三四・八三九石とある。


亀岡村
かめおかむら

[現在地名]岩瀬町亀岡

桜川右岸、岩瀬盆地の北東部に位置し、北は平沢ひらさわ村。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。亀岡村差出帳(大和田家文書)によれば、慶安三年(一六五〇)検地が行われ、万治三年(一六六〇)・延宝五年(一六七七)・元禄一五年(一七〇二)に新開検地が行われた。「茨城郡村々様子大概」(笠間稲荷神社蔵)によれば、村には堰四、竹藪一二があり、岩瀬村との共同秣場や間中まなか村への入草刈場もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android