二ッ塚遺跡
ふたつづかいせき
[現在地名]立山町二ッ塚 西中ノ島
立山北部小学校の西方二〇〇メートル、常願寺川扇状地末端部の微高地上にある縄文時代の集落遺跡。標高二一―二五メートル。東西二〇〇メートル・南北三〇〇メートルの広がりをもつ。昭和三三年(一九五八)に小発掘が行われ、敷石遺構が検出され注目された。
二ッ塚遺跡
ふたつづかいせき
[現在地名]美濃加茂市古井町下古井
木曾川と飛騨川の合流点付近は、河岸段丘がよく発達し、付近の東西一〇キロ・南北五キロの範囲は、縄文時代から弥生時代にかけての多くの遺跡がみられる。二ッ塚は合流点より一キロ下流の右岸に位置する。縄文土器は早期から晩期にかけてのものがみられ、土偶も五例みられる。石器は打製石鏃・打製石斧・磨製石斧・石匙・石錐・打欠石錘・石皿・石棒がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 