ことわざを知る辞典の解説
二兎を追う者は一兎をも得ず
[使用例] 静「だからサ。本当は士官に成る気なんだけども、もし身体が悪くッてなれなかったら、動物学者に成るのサ。」文「そんなに両天秤を掛けたッていけるもんか。二兎を追う者は一兎を得ずッてェ事がある。どっちか
[使用例] 観光旅行ならいざ知らず、短期間の研究という任務を帯びた小生の日常は、繁雑な神経の浪費からなるべく解放されていなくてはならないのです。〈略〉この上、君と子供とを身辺において、しかも研究に没頭することは、二兎を追うて一兎を得ざる結果になるおそれが十分にあります[岸田国士*ある夫婦の歴史|1951]
[解説] ヨーロッパで広く使われることわざの翻訳で、幕末にオランダ語、フランス語、英語などから並行的に入ってきたものと思われます。明治一〇年(1877)に「西洋諺草」に紹介されたのち、小学校の修身や国語の教科書にも登場し、急速に普及していきます。江戸時代にも兎狩りは各地で行われていたので、この比喩は日本人にもわかりやすく、十分な説得力を発揮したといえるでしょう。また、漢文の読み下し文式の訳で翻訳臭が消え、ほとんど西洋起源と意識されずに使われています。その一方で、古くから使われた「
[類句] 虻蜂とらず
[対義] 一石二鳥/一挙両得
〔英語〕If you run after two hares, you will catch neither.(二匹の野ウサギを追いかけると、どちらも捕らえられない)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報