(1)狂言の分類名。能の脇能に準じた名称で初番目に演じられる狂言。能組みでは脇能の次,修羅物(二番目物)の前に据えられる。祝言を曲趣とし,めでたさを本旨とする。流儀により多少の差異はあるが,シテが大果報の者である〈果報物〉に《末広がり》《麻生(あそう)》《三本柱(さんぼんのはしら)》など,シテが太郎冠者である〈太郎冠者物〉に《宝の槌》《隠笠(かくれがさ)》《鎧(よろい)》など,シテが神仏である〈神物〉に《福の神》《毘沙門》《夷大黒(えびすだいこく)》など,シテが百姓である〈百姓物〉に《三人夫》《雁鴈金(がんかりがね)》《昆布柿》などがある。いずれもめでたさをうたい,結末は〈謡留め〉〈シャギリ留め〉〈笑い留め〉で留める。
→狂言
執筆者:味方 健(2)歌舞伎興行において,三番叟に続いて演じられためでたい儀式的狂言。この称は,能の脇能や狂言の脇狂言からきたものと思われ,祝言芸能である三番叟に対する〈ワキ〉に位置する。野郎歌舞伎の初期,ここにはほとんど踊りが置かれており,〈脇踊〉と呼ばれていたが,やがて選ばれた特定の狂言が演じられるようになった。江戸では各座が独自の脇狂言をもっていたが,上方には座固有のものはなかった。
→三番叟物
執筆者:三浦 広子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(1)能狂言の曲目の分類上の一名称。番組を編成するにあたって、最初に配される約束の狂言群。能の「脇能(わきのう)」に対応する名称。原則として夷(えびす)・大黒(だいこく)など福の神をシテとするが、かならずしもそれにとらわれず、長者と太郎冠者(かじゃ)によって展開する曲、百姓の年貢上納を描いた曲など、内容がめでたく、さわやかな曲がここに分類されている。『夷大黒』『福の神』『餅酒(もちざけ)』『財宝』『末広がり』など、ほぼ30番の現行曲がある。
(2)江戸時代の歌舞伎(かぶき)興行において、式三番叟(しきさんばそう)に続き、本狂言の前に演じられた、ごく単純な内容の離れ狂言で、祝言的・儀礼的性格の芸能である。三番叟に対する「ワキ」の位置にあるための称で、能狂言のそれに倣って命名したものであろう。初期歌舞伎の離れ狂言時代に、三番叟に続く初番の狂言として演じたものを習慣として伝承したと思われる。江戸では、それぞれの座によって特定の脇狂言をもっていた。中村座の『酒呑童子(しゅてんどうじ)』『ほうろく聟(むこ)』、市村座の『七福神』『竹生島(ちくぶしま)』、森田座の『長者開き』などである。一方、上方(かみがた)では前(まえ)狂言ともよび、『花盗人(はなぬすびと)』『ほうろく割』『地蔵祭』などの曲名が伝わっている。まるで壬生(みぶ)狂言のような素朴な無言劇だったらしい。
[服部幸雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…狂言の曲名。脇狂言・百姓物。大蔵,和泉両流にある。…
※「脇狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新