二部村(読み)にぶむら

日本歴史地名大系 「二部村」の解説

二部村
にぶむら

[現在地名]富山町二部

検儀谷原けぎやはら村の東に位置し、南部岩井いわい川が西流する。弐部とも記した。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高五六五石余、うち田方四〇五石余。里見氏給人領。同一九年の里見氏改易後の領主変遷宮野谷みやのやつ村に同じ。正保郷帳によると田高四〇九石余・畑高一六二石余。万治二年(一六五九)の佐倉藩勝山領取箇帳(吉野家文書)では今高六一一石余、うち三九石余は明暦元年(一六五五)の地詰出高。


二部村
にぶむら

[現在地名]湖陵町二部

神西じんざい湖の南にあり、西は板津いたづ村・大池おいけ村、東は三部さんぶ村。応仁元年(一四六七)一一月一〇日の古志為信安堵状(日御碕神社文書)に「神門郡稲頼庄安原二分内御崎御神田事」とみえ、日御崎社(日御碕神社)の神田が存在した。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年出雲国郷帳では高六八九石余、寛文四年(一六六四)の本田高六四五石余・新田高九石余。


二部村
にぶむら

[現在地名]日南町福万来ふくまき

南流する小原こばら川右岸に位置し、下流葉侶よころ村。藩政期の野上のがみ庄二部宿(現溝口町)と区別するため葉侶二部村ともよばれた。拝領高は四八石余、本免は五ツ。嘉永元年(一八四八)の下札(日南町役場蔵)によれば朱高五三石余(うち畑高四石余)に対し、残高五三石余と開高七石余を加え高六〇石余、物成二九石余。幕末の六郡郷村生高竈付では生高六〇石余、竈数一二。「伯耆志」では林七町四反余、家数一二・人数五二。明治一〇年(一八七七)尾郷おごう村など五ヵ村と合併して福万来村となる。


二部村
にぶむら

[現在地名]串本町高富たかとみ

二色にしき村の西に位置し、枯木かれき灘に面する農村。村域の多くは山地で占められ、海辺沿いに熊野街道大辺路が通り、道沿いに後子抛ままこなげという難所がある(紀南郷導記)。西は東雨あずまめ村、北は閏野うるの村・鶴川つるがわ(現東牟婁郡古座川町)集落は蛇行する小河川沿いに点在する。慶長検地高目録によると高二一四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android