五壇法(読み)ごだんほう

精選版 日本国語大辞典 「五壇法」の意味・読み・例文・類語

ごだん‐ほう‥ホフ【五壇法】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。五大明王を勧請して同時に修する密教修法。中央不動明王、東壇に降三世明王、南壇に軍吒利明王、西壇に大威徳明王、北壇に金剛夜叉明王五大尊を勧請する。天皇国家の重大な祈りにこれを行ない、息災増益・調伏等に修する。五大尊の御修法(みずほう)。五壇の御修法。五壇の法。五壇。
    1. [初出の実例]「或人云、五壇法之中金剛夜叉は不年少之者云々」(出典古事談(1212‐15頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「五壇法」の意味・わかりやすい解説

五壇法 (ごだんほう)

(1)密教の修法の一つ。五大明王を1明王ごとに別壇にまつり,五つの壇を連ねて修法すること。息災,調伏のほか,とくに天皇や国家の大事の際に修された。14人から21人の僧侶が出仕して勤め,961年(応和1)比叡山大日院で修されたのが初例で,1065年(治暦1)以来宮中でしばしば行われた。〈五壇の御修法〉と呼ばれ,この法に出仕することが真言・天台両宗僧侶の栄誉とされたが,皇室貴族衰微とともに廃れた。(2)五壇構(ごだんがまえ),五壇立(ごだんだて)ともいい,一般に五つの壇を構える修法のこと。本尊の修法を行う大壇(本尊壇ともいう)と護摩壇,十二天壇,聖天壇,神供壇の5壇をいう。または神供壇を除いて護摩壇を2壇とすることもある。
五大尊法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五壇法の言及

【五大尊法】より

…五大尊は不動,降三世(ごうざんぜ),軍荼利(ぐんだり),大威徳,金剛夜叉の五大明王のことで,天台密教では金剛夜叉にかえて烏蒭(枢)沙摩(うすさま)明王を用いることもある。これらの明王は,1明王ごとに壇を連ねて5壇で行う場合と,1壇のみで勤める場合とがあり,前者をとくに五壇法,後者を一壇法,五大尊合行法という。五大明王はまた後七日御修法(ごしちにちみしゆほう)などにも併修される(五大尊供)ことがある。…

【壇法】より

…壇法咒法の盛行は,反面で咒詛などの弊害を生み,785年(延暦4)諸国における諸尊,聖天,諸天などの私的壇法が禁止され,尋常の念誦壇法と看病加持の壇法のみが許された。空海以降,壇法は盛んになり,三壇法,五壇法,九壇法,十三壇法などが行われたことが,平安時代の貴族の日記や文学作品にみられる。【和多 秀乗】。…

※「五壇法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android