ごへい‐もち【御幣餠・五平餠】
- 〘 名詞 〙 柔らかく炊いた白米をすり鉢でこね、団子にして串にさして焼き、それに味噌や醤油をつけて食べるもの。
- [初出の実例]「木曾名物の御幣餠(ゴヘイモチ)を焼いた」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
ごへいもち【五平餅】
長野・富山・岐阜・愛知の郷土料理で、飯をつぶして細長い板に小判形ににぎりつけ、これを火であぶり、みそだれをぬってさらに焼いたもの。だんご状のものを串に複数さす地域もある。また、たれにごま・くるみなどを入れたり、しょうゆだれを用いる地域もある。◇「五兵衛餅」「御幣餅」とも書く。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五平餅の言及
【郷土料理】より
…京都の千枚漬とは異なる風味をもつ。五平餅米飯をつきつぶして串にぬりつけ,ゴマ,クルミ,サンショウなどをすりこんだしょうゆ,または,みそのたれをつけて火であぶる。秋田のきりたんぽと同種のもので,長野,岐阜,愛知などで行われる。…
※「五平餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 