五浦海岸(読み)いづらかいがん

改訂新版 世界大百科事典 「五浦海岸」の意味・わかりやすい解説

五浦海岸 (いづらかいがん)

茨城県北東端,北茨城市大津岬北東部を指し,五つの入江屈曲地名由来。海食作用が著しく,高さ50m前後の絶壁海食洞点在する。岡倉天心が1906年,この地へ日本美術院の第一部(絵画)の移設を実施,新しい日本美術の創造に尽力した。天心旧邸は茨城大学五浦美術文化研究所への利用をはじめ,自然景観保存の対象となって整備されている。とくに岡倉天心が思索の場所として建てた朱塗の六角堂付近が名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む