デジタル大辞泉 「五社英雄」の意味・読み・例文・類語 ごしゃ‐ひでお〔‐ひでを〕【五社英雄】 [1929~1992]映画監督。東京の生まれ。本名、英雄えいゆう。テレビドラマ「三匹の侍」でディレクターとしての手腕が認められ、同作品を映画化、監督をつとめる。テレビ・映画ともに多くの時代劇を手がける。監督をつとめた映画は他に「鬼龍院きりゅういん花子の生涯」「吉原炎上」「肉体の門」など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「五社英雄」の解説 五社 英雄ゴシャ ヒデオ 昭和・平成期の映画監督 五社プロ代表。 生年昭和4(1929)年2月26日 没年平成4(1992)年8月30日 出生地東京・浅草 学歴〔年〕明治大学商学部〔昭和28年〕卒 主な受賞名〔年〕日本アカデミー賞監督賞(昭58年度)「陽暉楼」,牧野省三賞(第34回)〔平成4年〕,日本映画テレビプロデューサー協会賞(平4年度)〔平成5年〕,日本シナリオ作家協会シナリオ功労賞〔平成6年〕 経歴昭和29年ニッポン放送に入社。33年には系列のフジテレビに移ってドラマ担当のプロデューサーに。とくに38年からの「三匹の侍」は36%の視聴率を誇り、“マゲモノ”の五社としてもてはやされた。39年「獣の剣」で映画に進出。「三匹の侍」「御用金」「人斬り」など、テレビ・ドラマ的手法をとり入れたダイナミックな映画演出ぶりは注目を集めた。57年退社。以後、女性路線に転じ、映画「鬼龍院花子の生涯」「陽暉楼」「北の螢」「薄化粧」「櫂」など話題作を撮った。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五社英雄」の解説 五社英雄 ごしゃ-ひでお 1929-1992 昭和後期-平成時代の映画監督。昭和4年2月26日生まれ。ニッポン放送にはいり,昭和34年フジテレビに出向,ドラマの演出を手がける。37年「三匹の侍」がヒットし,翌年松竹で同作品を監督。テレビディレクターの映画界進出の草分けとなった。平成4年8月30日死去。63歳。東京出身。明大卒。本名は英雄(えいゆう)。作品はほかに「鬼竜院花子の生涯」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「五社英雄」の解説 五社 英雄 (ごしゃ ひでお) 生年月日:1929年2月26日昭和時代;平成時代のフジTVプロデューサー;映画監督。五社プロ代表1992年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by