五蔵(読み)ゴゾウ

精選版 日本国語大辞典 「五蔵」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぞう‥ザウ【五蔵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏典の総称で、全体五種に区別したもの。経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に、法蔵部では呪蔵と菩薩蔵、大衆部では雑集蔵と禁呪蔵、成実論では雑蔵と菩薩蔵、六波羅蜜経では般若波羅蜜多蔵と陀羅尼蔵を加える。
    1. [初出の実例]「是れ三学を明(あきらむ)明眼、五蔵を悟(さとる)智鍵也」(出典:梵舜本沙石集(1283)二)
  3. ごぞう(五臓)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む