井上 良斎(3代目)
イノウエ リョウサイ
大正・昭和期の陶芸家
- 生年
- 明治21(1888)年9月4日
- 没年
- 昭和46(1971)年2月6日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 井上 良太郎
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和35年〕
- 経歴
- 陶技を父の2代目井上良斎に学び、明治38年板谷波山に師事。大正3年横浜市高島町に窯を移した。昭和3年帝展に初入選、その後帝展、文展に出品、4年には三越本店で個展を開くなど多くの個展を続けた。18年文展無鑑査。戦後は日展に所属、26年日展出品委嘱、28年から5回審査員を務めた。33年日展評議員、41年理事。同年日本芸術院会員。43年陶人会を主宰、後進の指導に当たった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
井上良斎(2代)
没年:明治38.8.4(1905)
生年:弘化2?(1845)
幕末明治期の陶工。初代良斎の養子。初代は尾張(愛知県)瀬戸の出身で文政11(1828)年の生まれか。江戸四谷の松平摂津守家に仕え,のち独立して浅草橋場町に開窯。東玉園良斎と称し,瀬戸の技術をもって欧米への輸出品をつくり,東京磁器の有力者となった。 2代目は,尾張藩御用庭焼師川本治兵衛の子として瀬戸に生まれる。初代に請われてその養子となり,2代目を継ぐ。明治10(1877)年の第1回内国勧業博覧会に出品して受賞,名声を確立した。白磁の釉下着彩法をきわめ,完全な技巧を駆使した多彩な東洋的意匠を完成させて,明治の陶芸界を代表する名工となった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
井上良斎(2代) いのうえ-りょうさい
1845-1905 明治時代の陶芸家。
弘化(こうか)2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩御用庭焼師2代川本治兵衛の子として生まれ,初代井上良斎の養子となる。明治10年第1回内国勧業博への出品作が受賞。のち東京から横浜にうつって作陶,明治期を代表する作家のひとりとなった。明治38年8月4日死去。61歳。
井上良斎(3代) いのうえ-りょうさい
1888-1971 大正-昭和時代の陶芸家。
明治21年9月4日生まれ。初代井上良斎の長男。大正3年東京から横浜に窯をうつし,3代良斎を襲名。昭和3年帝展に初入選。28年日展審査員。34年「丸文陶平皿」で芸術院賞。41年芸術院会員。昭和46年2月6日死去。82歳。東京出身。本名は良太郎。
井上良斎(初代) いのうえ-りょうさい
1828-? 幕末-明治時代の陶工。
文政11年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。犬山の川本治兵衛の窯(かま)をへて,江戸の四谷,下谷で製陶。慶応2年島田惣兵衛とくみ,浅草橋場町に開窯して輸出陶器などを製作した。通称は良吉。別号に東玉園。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 