井口 基成
イグチ モトナリ
- 職業
- ピアニスト
- 肩書
- 桐朋学園大学名誉学長
- 生年月日
- 明治41年 5月17日
- 出生地
- 東京
- 学歴
- 東京音楽学校(東京芸大)ピアノ科〔昭和5年〕卒
- 経歴
- 東京音楽学校卒業後パリに留学、昭和8年に帰国して母校でピアノを教えるかたわら演奏活動を行った。わが国ピアノ界の先駆者。戦後は「古典より現代へ」と題した連続演奏会を企画して楽壇を刺激、23年には斉藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を開設して桐朋学園にまで発展させた。日本演奏連盟理事長、桐朋学園大初代学長などを歴任、編著書に「わがピアノ、わが人生」「世界音楽全集」など。
- 受賞
- 日本芸術院賞〔昭和18年〕 毎日音楽賞〔昭和24年〕,毎日出版文化賞〔昭和28年〕「世界音楽全集ピアノ編」
- 没年月日
- 昭和58年 9月29日 (1983年)
- 家族
- 妻=井口 秋子(ピアニスト),妹=井口 愛子(ピアニスト)
- 伝記
- 吉田秀和全集〈9〉音楽展望音楽批評・山根銀二の時代―山根銀二著作集 吉田 秀和 著山根 銀二 著(発行元 白水社芸術現代社 ’99’86発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
井口 基成
イグチ モトナリ
昭和期のピアニスト 桐朋学園大学名誉学長。
- 生年
- 明治41(1908)年5月17日
- 没年
- 昭和58(1983)年9月29日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校(現・東京芸大)ピアノ科〔昭和5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和18年〕,毎日音楽賞〔昭和24年〕,毎日出版文化賞〔昭和28年〕「世界音楽全集ピアノ編」
- 経歴
- 東京音楽学校卒業後パリに留学、昭和8年に帰国して母校でピアノを教えるかたわら演奏活動を行った。わが国ピアノ界の先駆者。戦後は「古典より現代へ」と題した連続演奏会を企画して楽壇を刺激、23年には故斎藤秀雄氏らと「子供のための音楽教室」を開設して桐朋学園にまで発展させた。日本演奏連盟理事長、桐朋学園大初代学長などを歴任、編著書に「わがピアノ、わが人生」「世界音楽全集」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
井口基成
いぐちもとなり
(1908―1983)
ピアノ奏者、教育家。東京生まれ。1930年(昭和5)東京音楽学校を卒業し、同年フランスに留学、イーブ・ナットらに学んだ。帰国後はバルトーク、スクリャービンなど多くの難曲の日本初演を手がけ、わが国初のスケールの大きなピアニストとして活躍した。第二次世界大戦後は、連続演奏会「古典より現代へ」などの活動を続けるかたわら、1948年(昭和23)には斎藤秀雄(ひでお)らと「子供のための音楽教室」を設立、以後これを発展させて、1961年の桐朋(とうほう)学園大学創設にまで尽力した。彼の導入した新しいシステムの音楽教育のもとから、優れた音楽家が輩出している。1942年芸術院賞、1949年毎日音楽賞などを受賞。また多くのピアノ作品の楽譜校訂にも功績があった。
[川口明子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井口基成【いぐちもとなり】
ピアノ奏者,音楽教育家。東京生れ。東京音楽学校を卒業後,1930年―1932年フランスでイブ・ナットに師事。帰国後は独奏家として活躍するとともに母校教授も務めた。その後斎藤秀雄らと桐朋学園を創立し1955年短大初代学長,のち名誉学長を務め,音楽教育界に大きな影響を与えた。1965年には日本演奏連盟を創立し初代理事長に就任。
→関連項目桐朋学園
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
井口基成 いぐち-もとなり
1908-1983 昭和時代の音楽家。
明治41年5月17日生まれ。ピアノを高折宮次らにまなぶ。フランス留学後,昭和9年母校東京音楽学校(現東京芸大)の教授。活発な演奏活動のかたわら音楽の早期教育を提唱して,斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」(のち桐朋学園大に発展)を創設。18年芸術院賞。日本演奏家連盟理事長。昭和58年9月29日死去。75歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
井口 基成 (いぐち もとなり)
生年月日:1908年5月17日
昭和時代のピアニスト;教育家。桐朋学園大学学長
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 