井遺跡(読み)つじいいせき

日本歴史地名大系 「井遺跡」の解説

井遺跡
つじいいせき

[現在地名]姫路市辻井一丁目・同五丁目

名古なご山北西の水田中に位置し、古夢前こゆめさき川の形成した標高約二〇メートルの沖積平野に立地する。縄文時代中期から弥生時代に至る集落跡と、奈良時代前半の豪族居館跡と寺院(辻井廃寺)がある。昭和一四年(一九三九)辻井地内の東藤ひがしふじ縄文土器散布が確認され、翌年の調査で縄文中期の人骨一体を検出した。その後踏査が繰返され、土器石器などの遺物が多数採集されている。同四五年度に人骨の出土地点を中心に縄文期の遺跡範囲確認調査が実施されたが、古代の寺院建立時の攪乱が著しく、遺構はほとんど保存されていなかった。同五七年には遺跡北部の市道建設に伴って発掘が行われ、縄文時代から平安時代に及ぶ遺構が検出された。その後、年次計画に基づき寺域確認調査や開発に伴う発掘が行われている。

昭和一四年の調査では仰臥屈葬の人骨、甕棺墓・土壙・ピット群などが発掘されたが、竪穴住居跡は検出されていない。屈葬人骨の遺存状況は悪かったが、身長約一五八センチ、三〇歳から三五歳の男子と同定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android