改訂新版 世界大百科事典 「京房」の意味・わかりやすい解説
京房 (きょうぼう)
Jīng Fáng
生没年:前77-前37
中国,漢代の易学者,音楽理論家。〈けいぼう〉とも読む。頓丘(河南省清豊の西南)の人。字は君明,本姓李,号は易京。易を梁の焦延寿に学び,延寿と同じく孟氏易と称したが,孟喜の直弟子には認められなかった。天文や気候の異変により災厄を予言し,元帝の信頼を得て魏郡太守となったが,讒言(ざんげん)により獄死した。音律を好み音色を知り,十二律を研究。それまでの管による十二律算定法の不合理を悟り,延寿の律説を拡充して弦による音律測定器を考案,準と名づけた。三分損益法による定律法では,第13律が第1律の黄鐘(おうしよう)のオクターブより上方にずれる(西洋のピタゴラス・コンマ(24セント)と同じ)ことを実証し,この誤差を縮小するために三分損益をくり返して第60律まで求め,各律に名称を与えた。60の律は五行思想に基づき,12ヵ月と5方の60節に配されている。京房の試みでは,第54~60律は,第1~7律に対して約3.6セントの微差になり,田辺尚雄はこれを〈京氏コンマ〉と名づけた。
執筆者:三谷 陽子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報