デジタル大辞泉
「仲津山古墳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仲津山古墳
なかつやまこふん
[現在地名]藤井寺市沢田四丁目
羽曳野市の誉田御廟山古墳(応神天皇陵に治定)の北方、古市古墳群中最高所に築かれた南西面する前方後円墳。墳丘の全長二八六メートル、後円部直径一六九メートル、高さ二六・二メートル、前方部幅一〇九メートル、高さ二六・三メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
なかつやまこふん【仲津山古墳】
大阪府藤井寺市沢田にある古墳。仲ツ山古墳ともいう。大和川支流の石川が大和川と合流する地点の左岸に広がる国府(こう)台地の最高所に位置する前方後円墳で、宮内庁によって仲津姫(応神(おうじん)天皇の皇后)の陵墓に治定(じじょう)されている。全長約290m、後円部径約170m、高さ約26m、前方部幅約193m、高さ約23mで、古市古墳群では2番目、全国でも10番目の大きさをもつ。墳丘は3段築成、周濠が取り巻き、葺石(ふきいし)と埴輪(はにわ)が確認されており、くびれ部には造り出しがある。内部主体は不明であるが、石棺が存在することや勾玉(まがたま)が出土したと伝えられ、築造時期は5世紀の前半と推定されている。近畿日本鉄道南大阪線土師ノ里(はじのさと)駅から徒歩約5分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 