仲蔵狂乱(読み)ナカゾウキョウラン

関連語 目代

改訂新版 世界大百科事典 「仲蔵狂乱」の意味・わかりやすい解説

仲蔵狂乱 (なかぞうきょうらん)

歌舞伎舞踊長唄。1784年(天明4)11月江戸桐座で,初世中村仲蔵の出羽郡司小野良実により初演本名題狂乱雲井袖(きようらんくもいのそで)》。作詞初世瀬川如皐,作曲初世杵屋正次郎,振付2世西川扇蔵顔見世狂言重重人重小町桜(じゆうにひとえこまちざくら)》の一番目大詰に作られ,小野小町の難を救うため,上使の前で偽の狂乱を見せる小町の父良実を舞踊化したもの。所作事の名人仲蔵が演じたところから《仲蔵狂乱》と呼ぶ。〈立役狂乱物〉(狂乱物)の一。曲の途中《七つ子》が含まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「仲蔵狂乱」の解説

仲蔵狂乱
(通称)
なかぞう きょうらん

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
狂乱雲井袖
初演
天明4.11(江戸・桐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む