伊佐爾波神社(読み)いさにわじんじや

日本歴史地名大系 「伊佐爾波神社」の解説

伊佐爾波神社
いさにわじんじや

[現在地名]松山市桜谷町

道後温泉に近い道後山の東南端の小高い地点にあり、境内に老樹が繁茂している。祭神は誉田別尊すなわち応神天皇と気長帯姫命すなわち神功皇后である。旧県社。式内社として由緒古く、もと伊社爾波いさにわ岡にあり、湯築ゆづき城建設の際、現地に移ったという(予陽郡郷俚諺集)。河野氏はこの社を同城の鎮守神として厚く崇敬した。加藤嘉明城下町を松山に開いた時、社殿を修理し、田地を寄進した(伊佐爾波神社文書)。松山藩主松平定長は江戸城における射礼が無事終了したので、かねての誓願のとおり社殿の造営に着手した(松山叢談)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む