デジタル大辞泉
「伊孚九」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
い‐ふきゅう‥フキウ【伊孚九】
- 中国、清代の画家。名は海、号は匯川(かいせん)、也堂。享保五年(一七二〇)貿易商人として長崎に来航して以来、数度にわたり来朝する。南宋画法を伝え、池大雅、桑山玉洲ら日本の南画家に大きな影響を与えた。生没年不詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
伊孚九 (いふきゅう)
中国清時代の画家。名は海,日本では字の孚九で知られる。生没年不詳。江蘇省呉県付近山塘の人で,馬を商う貿易商として1720年(享保5)に初めて長崎に渡来し,以後数回来日したらしい。余技として南宗文人画風の山水画をよくしたが,中国の画史画伝類にはその名を見ない。しかし,日本に初めて本格的な南宗画法を伝えた画人として,日本南画に与えた影響はきわめて大きい。
執筆者:成瀬 不二雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
伊孚九【いふきゅう】
中国,清代中期の商人,画家。中国では逸伝の人で,生没年不詳。名は海,字は孚九(桴鳩),号は【しん】野,匯川,也堂など。1720年から再三来日し,商売のかたわら伝統的山水画法を伝え,池大雅,桑山玉洲らに影響を与えて日本南画興隆の基礎を築いた。
→関連項目長崎派
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
伊孚九
いふきゅう
Yi-fu-jiu
中国,清の貿易商,画家。浙江省呉興の人。名は海,字は孚久。号はしん野耕夫 (しんやこうふ) ,匯川 (わいせん) ,也堂。享保5 (1720) 年長崎への来航を最初とし,その後もしばしば来朝。余技として描いた山水画が当時の画家たちに注目され,江戸時代の南画の発達に大きな影響を及ぼした。中国では画家として認められず遺品も少い。主要作品『離合山水図』『水郷釣舟』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
伊孚九 い-ふきゅう
1698-? 清(しん)(中国)の商人,画家。
康煕(こうき)37年生まれ。浙江省呉興の人。厦門(アモイ)の船主で,享保(きょうほう)5年(1720)長崎に渡来以降,たびたび来日。南宗(なんしゅう)画をつたえ,池大雅(いけの-たいが)らに影響をあたえた。名は海。号は也堂,莘野(しんや)耕夫など。作品に「離合山水図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
伊孚九
いふきゅう
生没年不詳
江戸中期に来日した,清代の文人画家
対日貿易のため,1720(享保5)年長崎に来航,以後たびたび渡来した。本業は貿易商であったが,南宗画法を伝え,江戸時代文人画の発達に大きく寄与した。代表作に『離合山水図』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の伊孚九の言及
【長崎派】より
…精緻な花鳥画の画風は南蘋に直接師事した熊代熊斐(ゆうひ)(1693‐1772)の門下の鶴亭(?‐1785),宋紫石(1716‐80)により近畿や関東に伝わり,江戸後期の画壇に写実主義の風潮がひろまる契機となった。(4)南宗画(文人画)派も[伊孚九](いふきゆう),費漢源,江稼圃(こうかほ)らの来日中国画人に負うところが多い。長崎に来航する中国商船の乗員には,当時中国で流行していた南宗画をよくする者が多かったが,当時の日本の画人はまだ中国の南宗画に接する機会が少なく,彼らの影響により,池大雅や与謝蕪村らの日本南画が興った。…
※「伊孚九」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」