日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊賀光季」の意味・わかりやすい解説
伊賀光季
いがみつすえ
(?―1221)
鎌倉時代前期の武士。鎌倉幕府宿老の伊賀守(いがのかみ)藤原朝光(ともみつ)の長子、母は幕府吏僚二階堂行政の女(むすめ)。幕府執権北条義時の後室伊賀方の実兄。義時の義兄として幕府政治で重きをなした。官途は兵衛尉(ひょうえのじょう)・左衛門尉、検非違使(けびいし)、位階は従五位下(じゅごいのげ)。1212年(建暦2)9月、常陸国(ひたちのくに)那珂西郡(なかさいぐん)内の地頭職(じとうしき)を安堵された。1219年(承久1)2月に幕府吏僚大江親広とともに京都守護に任ぜられ、上洛して洛中警固や畿内近国の成敗、朝幕間の連絡にあたった。同閏2月には大番武士の闘争を鎮撫(ちんぶ)したり、同3月には近江の謀反人を捕縛した。7月後鳥羽上皇の命により、源頼政孫で大内守護の源頼茂を討った。1221年の承久の乱に際して後鳥羽上皇の召喚に応ぜず、このため上皇方の軍勢に攻められ、5月15日に高辻京極の宿所で子息寿王冠者光綱や根本被官らとともに自刃した。光季の遣わした飛脚により幕府は乱の第一報を得ることができた。光綱のほかに4人の子息がおり、遺領の常陸国塩籠荘(しおごのしょう)(現、茨城県東茨城郡城里町)などは子息四郎季村らに安堵された。
[渡辺智裕]