伊集院 五郎
イジュウイン ゴロウ
明治・大正期の海軍大将,元帥,男爵
- 生年
- 嘉永5年9月28日(1852年)
- 没年
- 大正10(1921)年1月13日
- 出生地
- 薩摩国鹿児島(鹿児島県鹿児島市)
- 学歴〔年〕
- 海兵〔明治10年〕卒,英国海軍大学〔明治16年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 功一級金鵄勲章,勲一等旭日大綬章〔明治39年〕
- 経歴
- 慶応2年藩の大隊付、4年鳥羽伏見の戦で薩摩軍に参加。明治10年西南の役に従軍、15年英国海大留学、海軍中尉、19年帰国。参謀本部員、軍艦千代田副長を経て、日清戦争に少佐で従軍、黄海海戦に参加。少将・海軍軍令部次長、35年常備艦隊司令官、英国皇帝エドワード7世戴冠式に参加。37年日露戦争に中将で従軍。39年第2艦隊司令長官、40年男爵、41年第1艦隊司令長官、42年海軍軍令部長、43年大将、大正3年軍事参議官、6年元帥になった。軍事技術にも造詣が深く33年“伊集院信管”を考案、“下瀬火薬”と相俟って日露戦争に威力を発揮した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊集院五郎
没年:大正10.1.13(1921)
生年:嘉永5.9.28(1852.11.9)
明治大正期の海軍軍人。薩摩(鹿児島)藩士伊集院才之丞の長男。鹿児島生まれ。戊辰戦争では関東,東北地方を転戦した。明治4(1871)年に海軍兵学寮に入学。在校中,台湾出兵,西南戦争(1877)に出征。イギリスの海軍兵学校および海軍大学校を卒業。イギリスから海軍戦略などの導入を行った。その後,主に軍令系要職を歴任,海軍軍令部に勤務し日清戦争(1894~95)では大本営海軍部参謀,日露戦争(1904~05)では海軍軍令部次長として活躍した。日露戦争前の明治33年には伊集院信管を発明,日本海海戦ではその威力を発揮した。日露戦争後,第1および第2艦隊司令長官として「月月火水木金金」として有名な猛訓練を行った。明治40年男爵。42年海軍軍令部長に就任,翌年大将。大正6(1917)年戦場に参加せずに異例の元帥となる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
伊集院五郎 いじゅういん-ごろう
1852-1921 明治-大正時代の軍人。
嘉永(かえい)5年9月28日生まれ。台湾出兵,西南戦争に従軍後,イギリスの海軍大学校を卒業。日清(にっしん)戦争では海軍参謀をつとめる。明治33年砲弾の起爆装置である信管を改良し,日露戦争でその威力が発揮された。41年第一艦隊司令長官となり,休日なしの「月月火水木金金」の猛訓練をおこなう。大正6年元帥。男爵。大正10年1月13日死去。70歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊集院 五郎 (いじゅういん ごろう)
生年月日:1852年9月28日
明治時代;大正時代の海軍軍人。大将;男爵
1921年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 