伏屋素狄
ふせやそてき
(1747―1811)
江戸後期の蘭方(らんぽう)医。河内(かわち)国(大阪府)の郷士の家に生まれ、和泉(いずみ)国の伏屋家の分家を継いだ。字(あざな)は正宜(せいぎ)、通称を万町権之進(まんちょうごんのしん)、琴坂(きんぱん)と号した。堺(さかい)で開業後、大坂に出て橋本宗吉(そうきち)と交遊し義兄弟となり、大坂蘭学の草創期にあって、宗吉を中心とする蘭学グループの一員として、腎(じん)機能の実験的実証的研究のほか、多くの実験生理学研究を行い、その成果を自著『和蘭医話(おらんだいわ)』(1803)にまとめた。
[宗田 一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伏屋素狄 ふせや-そてき
1748*-1812* 江戸時代中期-後期の医師。
延享4年12月1日生まれ。和泉(いずみ)(大阪府)の酒造業伏屋家の養子。はじめ堺,のち大坂で漢方医を開業。50歳ごろ橋本宗吉に西洋医学をまなび,大矢尚斎らと交遊。腎臓の尿生成機能を確認するなど実験生理学的研究をおこなった。文化8年11月26日死去。65歳。河内(かわち)(大阪府)出身。本姓は吉村。字(あざな)は正宜。通称は万町(まんちょう)権之進。号は琴坂(きんばん),耕文堂。著作に「和蘭医話」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伏屋素狄
ふせやそてき
[生]延享4(1747).河内
[没]文化8(1811)
江戸時代中期の医師。通称万町権之進,字は正宜,号が琴阪。吉村家に生れ,伏屋家を継いだ。初め漢方を学び,50歳近くなってから橋本宗吉に蘭学を学んだ。解剖を実施し,日本の生理学の先駆となる業績を残し,著書『和蘭医話』にまとめた。これはやさしい問答体で西洋医説を解説しているが,特に腎臓が尿をろ過することを実験的に示した記述は,当時としてはきわめて卓越したものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
伏屋素狄【ふせやそてき】
江戸後期の医学者。名は正宜,通称は万町権之進。河内の人。初め堺,のち大坂で医業に従い,50歳近くから蘭学を学び,漢蘭折衷派としていくつかの独創的研究を行った。特に《和蘭医話》(1805年)では,腎動脈に墨汁を注入しても輸尿管から澄んだ水が出ることを実験的に確認し,尿生成の〈漉説(ろくせつ)〉を述べた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
伏屋素狄 (ふせやそてき)
生年月日:1747年12月1日
江戸時代中期;後期の蘭方医
1812年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 