デジタル大辞泉
「住宅宿泊事業法」の意味・読み・例文・類語
じゅうたくしゅくはくじぎょう‐ほう〔ヂユウタクシユクハクジゲフハフ〕【住宅宿泊事業法】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
住宅宿泊事業法(民泊新法)
一般住宅に有料で客を泊める「民泊」の基本ルールを定めた法律。観光立国を目指す政府方針の下、外国人旅行者らの宿泊需要に対応する目的で2017年6月に制定された。民泊を営む宿泊業者、物件の管理を請け負う管理業者、予約サイトの運営などを行う仲介業者の責務を明記し、違反した場合の罰則も定める。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
住宅宿泊事業法
じゅうたくしゅくはくじぎょうほう
旅行者らに住宅やマンションを有料で貸し出す民泊(みんぱく)についてのルールを定めた法律。略称は民泊新法。2017年(平成29)6月に成立し、2018年6月に施行された。民泊を提供する物件の所有者、管理業者、仲介業者に登録・届け出を義務づけ、公衆衛生の確保、周辺住民とのトラブル防止、無許可の違法民泊の防止などのねらいがある。営業日数の上限は年間180日で、地方公共団体が独自条例で営業日をさらに規制することを認めている。
[矢野 武 2018年9月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「住宅宿泊事業法」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 