佐見村(読み)さみむら

日本歴史地名大系 「佐見村」の解説

佐見村
さみむら

[現在地名]白川町上佐見かみさみ下佐見しもさみ

現町域北東部の佐見川流域の広い地域を占める。北は飛騨国益田ました火打ひうち村・門和佐かどわさ(現下呂町)、東は恵那郡加子母かしも(現加子母村)、南は神土かんど(現東白川村)中屋なかや村・須崎すさき村・宇津尾うつお村、西は田島たじま(現益田郡金山町)油井ゆい村に接する。村内の各所からいずれも峠越えで、飛騨への道や神土、苗木なえぎ(現中津川市)八百津やおつ(現八百津町)への道が開けていた。天保郷帳の佐見村は高一千一〇六石余で、古くは徳田とくだ村・成山なりやま村・久田島くたしま村・室原むろはら村・小野この村・寺前てらまえ村・大野おおの村・吉田よしだ村・有本ありもと村の九ヵ村であったと記される。正保・元禄両郷帳ではこれらの九ヵ村はそれぞれ単独の村として記される。それ以前の慶長郷帳では「伏見郷」とあるのが佐見村のことと思われ、高四〇二石余、そのほかに大野村・高五七石余、寺ノ前村・高四六石余が記され、この頃の佐見村はのちの七ヵ村を含んでいたと思われる。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では伏見之郷・大野村・寺野村が記され、いずれも遠山友政(苗木藩)領である。元禄郷帳では九ヵ村はいずれも苗木藩領で、享保一七年(一七三二)吉田・寺前・大野・小野四村は幕府領となり、残る五村は幕末まで苗木藩領として続く。明治八年(一八七五)徳田・成山・久田島・室原四村が合併して下佐見村、吉田・有本・寺前・大野・小野五村が合併して上佐見村となる。慶長一九年(一六一四)の佐見村と白川村の御かし米御勘定書(安江文書)が残る。

〔有本村〕

上佐見の最も北東奥にあり、正保郷帳に田方六〇石余・畑方二五石余とあり、ほかに新開高一石余がある。

佐見村
さみむら

[現在地名]頓原町佐見

頓原村南西に位置し、南は野萱のがや(現赤来町)、西は下来島しもきじま(現同上)。北東部を頓原川が西流し、村内中央を佐見川が西流する。程原ほどはら沢屋さわや井羅谷いらだにかみしも集落があり、南東端には琴引ことびき山がそびえ、村内を出雲備後道が通る。中世には来島庄由来ゆき(油来)のうちに含まれていたとみられる。慶長七年(一六〇二)の油来村内佐美村寺河内村敷波村御検地帳に反別五三町余・分米六六四石余とある。

佐見村
さみむら

[現在地名]小松市佐美町さみまち

海岸砂丘柴山しばやま潟に挟まれ、北東は日末ひずえ村、東は松崎まつざき村。佐味とも記され、「さび」ともよばれる。「源平盛衰記」巻二八(北国所々合戦事)によれば、寿永二年(一一八三)五月二日越前から加賀へ乱入した平氏軍により篠原しのはら(現加賀市)の城郭を追われた源氏方の加賀・越中の武士たちが、「佐見・白江・成合の池」を通過して安宅あたかへ退却したという。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「日野前大納言家領」として佐見保がみえ、一貫文の段銭を負担している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android