佐見村
さみむら
[現在地名]白川町上佐見・下佐見
現町域北東部の佐見川流域の広い地域を占める。北は飛騨国益田郡火打村・門和佐村(現下呂町)、東は恵那郡加子母村(現加子母村)、南は神土村(現東白川村)や中屋村・須崎村・宇津尾村、西は田島村(現益田郡金山町)や油井村に接する。村内の各所からいずれも峠越えで、飛騨への道や神土、苗木(現中津川市)、八百津(現八百津町)への道が開けていた。天保郷帳の佐見村は高一千一〇六石余で、古くは徳田村・成山村・久田島村・室原村・小野村・寺前村・大野村・吉田村・有本村の九ヵ村であったと記される。正保・元禄両郷帳ではこれらの九ヵ村はそれぞれ単独の村として記される。それ以前の慶長郷帳では「伏見郷」とあるのが佐見村のことと思われ、高四〇二石余、そのほかに大野村・高五七石余、寺ノ前村・高四六石余が記され、この頃の佐見村はのちの七ヵ村を含んでいたと思われる。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では伏見之郷・大野村・寺野村が記され、いずれも遠山友政(苗木藩)領である。元禄郷帳では九ヵ村はいずれも苗木藩領で、享保一七年(一七三二)吉田・寺前・大野・小野四村は幕府領となり、残る五村は幕末まで苗木藩領として続く。明治八年(一八七五)徳田・成山・久田島・室原四村が合併して下佐見村、吉田・有本・寺前・大野・小野五村が合併して上佐見村となる。慶長一九年(一六一四)の佐見村と白川村の御かし米御勘定書(安江文書)が残る。
〔有本村〕
上佐見の最も北東奥にあり、正保郷帳に田方六〇石余・畑方二五石余とあり、ほかに新開高一石余がある。
佐見村
さみむら
[現在地名]頓原町佐見
頓原村の南西に位置し、南は野萱村(現赤来町)、西は下来島村(現同上)。北東部を頓原川が西流し、村内中央を佐見川が西流する。程原・沢屋・井羅谷・上・下の集落があり、南東端には琴引山がそびえ、村内を出雲備後道が通る。中世には来島庄由来(油来)のうちに含まれていたとみられる。慶長七年(一六〇二)の油来村内佐美村寺河内村敷波村御検地帳に反別五三町余・分米六六四石余とある。
佐見村
さみむら
[現在地名]小松市佐美町
海岸砂丘と柴山潟に挟まれ、北東は日末村、東は松崎村。佐味とも記され、「さび」ともよばれる。「源平盛衰記」巻二八(北国所々合戦事)によれば、寿永二年(一一八三)五月二日越前から加賀へ乱入した平氏軍により篠原(現加賀市)の城郭を追われた源氏方の加賀・越中の武士たちが、「佐見・白江・成合の池」を通過して安宅へ退却したという。康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」に「日野前大納言家領」として佐見保がみえ、一貫文の段銭を負担している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 