杜若艷色紫(読み)かきつばたいろもえどぞめ

精選版 日本国語大辞典 「杜若艷色紫」の意味・読み・例文・類語

かきつばたいろもえどぞめ【杜若艷色紫】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。二幕。四世鶴屋南北作。文化一二年(一八一五)、江戸河原崎座初演佐野次郎左衛門の八橋殺し主材とするが、佐野武士とし、蛇使い土手お六や、乞食坊主願哲らをからませた作。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「杜若艷色紫」の意味・わかりやすい解説

杜若艶色紫 (かきつばたいろもえどぞめ)

歌舞伎狂言。世話物。2幕。4世鶴屋南北作。通称《佐野八橋》《お六と願哲》。別名題《色操廓文月こいのみさおさとのふみづき)》《紫花色吉原(ゆかりのはないろもよしわら)》。1815年(文化12)5月江戸河原崎座初演。配役は土手のお六・八ッ橋を5世岩井半四郎,願哲を5世松本幸四郎,次郎左衛門・伝兵衛を7世市川団十郎等。〈佐野八橋物〉の先行作には並木五瓶の《青楼詞合鏡(さとことばあわせかがみ)》などがあるが,南北はこれを書き直し,土手のお六,小三とその愛人金五郎を加えた。蛇遣いのお六は亭主お守り伝兵衛の弟金五郎が金に窮しているのを見かね,釣鐘弥左衛門のたくらみにのって,願哲とつるんで万寿屋寮へ乗りこむ。お六に八ッ橋との仲を裂かれた佐野次郎左衛門は,八ッ橋の心変りを恨んで八ッ橋を殺し,切腹しようとするところを旧僕の伝兵衛に救われ,かくまわれる。お六は八ッ橋を実の妹と知り,佐野が尋ねる二字国俊の名刀を,盗んだ願哲から取り返そうとして非人を殺す。願哲はこれを種にお六のところへゆすりに来る。お六は吉原の土手で願哲を殺し,かどわかされた小三と名刀を取りもどす。悪婆(あくば)のお六と哀れな傾城けいせい)の二役を半四郎が早替りで見せ,若盛りの団十郎が二枚目の侍と年下の亭主とをケレンで替わって演じた。〈縁切〉〈殺し〉〈だんまり〉〈強請場(ゆすりば)〉と,多くの見せ場を設け,娯楽性に富んだ狂言である。願哲の悪の形象は,役者の個性に頼りすぎたためか,やや脆弱な難点がある。明治期に同題材の《籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杜若艷色紫」の意味・わかりやすい解説

杜若艶色紫
かきつばたいろもえどぞめ

歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。2幕。4世鶴屋南北(なんぼく)作。1815年(文化12)5月、江戸・河原崎座で5世岩井半四郎、5世松本幸四郎、7世市川団十郎らにより初演。佐野次郎左衛門の八ツ橋殺しに蛇つかい土手のお六を加えた趣向で、通称「佐野八ツ橋」「土手のお六」。お六は亭主伝兵衛の弟を助ける金のため悪人に加担し、奥女中に化け、堕落僧頑哲(がんてつ)と共謀して吉原万寿屋(ますや)へ行き、遊女八ツ橋と情夫佐野次郎左衛門の仲を裂き、ために次郎左衛門は八ツ橋を殺す破目になる。のち、八ツ橋を実の妹と知ったお六は、申し訳に佐野の尋ねる籠釣瓶(かごつるべ)の刀を取り戻すため苦心し、頑哲を殺して刀を奪い返す。題名に半四郎の俳名杜若(とじゃく)を盛り込んだように、5世半四郎が対照的な八ツ橋・お六の二役を早替りで演じ分ける興味をねらった作。ことにお六を中心にした見せ物芸人の風俗描写に南北らしい特色がある。昭和初年、6世尾上梅幸(おのえばいこう)、2世市川左団次らが復活、以来よく上演される。

[松井俊諭]

『『鶴屋南北全集5』(1971・三一書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「杜若艷色紫」の解説

杜若艶色紫
かきつばた いろもえどぞめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
鶴屋南北(4代) ほか
初演
文化12.5(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の杜若艷色紫の言及

【籠釣瓶花街酔醒】より

…佐野八橋物の一つ。先行作に《青楼詞合鏡(さとことばあわせかがみ)》《杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)》などがあるが,本作は講釈種によった明治期の世話狂言で,いわゆる吉原百人斬をまともに劇化した作品。通行の上演では5幕以降が行われる。…

【鶴屋南北】より

…幕府当局からの狂言差止めは1812年(文化9)1月市村座《色一座梅椿(いろいちざうめとしらたま)》でも惹起し,その年中不当りが続いたが,翌13年3月森田座での《お染久松色読販(うきなのよみうり)》(半四郎のお染の七役)は大当りを占めた。 後期の代表作には,半四郎の〈女清玄〉の《隅田川花御所染(すみだがわはなのごしよぞめ)》(1814年3月市村座),お六・八ッ橋(二役,半四郎)と願哲(幸四郎)の《杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)》(1815年5月河原崎座),公卿の息女が宿場女郎に転落した巷説を舞台化した《桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしよう)》(1817年3月河原崎座),俳優の日常生活を舞台化した〈世話の暫〉の《四天王産湯玉川(してんのううぶゆのたまがわ)》(1818年11月玉川座),菊五郎,幸四郎の亀山の仇討《霊験亀山鉾(れいげんかめやまぼこ)》(1822年8月河原崎座),菊五郎,半四郎,団十郎の不破名古屋と権八小紫の《浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなずま)》(1823年3月市村座),清元《累(かさね)》を含む《法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)》(1823年6月森田座),その最高傑作である《東海道四谷怪談》(1825年7月中村座),深川五人斬事件を劇化した《盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)》(1825年9月中村座),また番付にみずから一世一代と銘うった最後の作《金幣猿嶋郡(きんのざいさるしまだいり)》(1829年11月中村座)などがある。その年11月27日没し,葬礼に際しては《寂光門松後万歳(しでのかどまつごまんざい)》と題する正本仕立ての摺物を配らせ,自分の手で死を茶化した。…

※「杜若艷色紫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android