デジタル大辞泉
「何でも」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なん‐でも【何でも】
- ( 「なん(何)」に助詞「でも」が付いたもの )
- [ 1 ] 〘 連語 〙 事物・事態を選択しないさま。どのようなものでも。いかなることでも。
- [初出の実例]「いっそ知らぬ顔していればよかんめるに、なんでも知ったがほするゆへ、てんとあいそがつきる」(出典:茶屋諸分調方記(1693)一二)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 事態のいかんにかかわらず、自分の意志・希望を通そうとするさま。どんなことがあっても。是非とも。何とかして。とにかく。
- [初出の実例]「なんでもおもひきってつかうぞ、ぐっさり」(出典:虎明本狂言・杭か人か(室町末‐近世初))
- ② あいまいな記憶や他人から聞いた話など、判断の不確かなさま。また、そのような場合に発することば。たしか。聞くところでは。
- [初出の実例]「いかさまなあ、なんでも棚からぶらさがったよふなうちであった」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
あん‐でも【何でも】
- 〘 副詞 〙
- ① ( 「なんでも(何━)」の変化した語 ) どんな物事でも。
- [初出の実例]「濁酒だアの、居びたり餠だアの、あんでもハア、三日正月で祝(いはひ)つけヱ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 何か。何事か。
- [初出の実例]「あんでも嬉しい事があるだっぺい」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 