余地村
よちむら
[現在地名]宇ノ気町余地
上田名村の北東、宇ノ気川上流に沿う谷間に位置。文政九年(一八二六)の河北郡図は左岸に北から中余地カクチ(垣内)・タダスカクチ・法徳カクチ、右岸に与三右衛門カクチ・六右衛門カクチを記載。「三州地理雑誌」はほかに坪之内カクチ・中村カクチ・地蔵カクチ・カミカクチを記す。「加賀志徴」は糺村について余地村の垣内とし、京都上賀茂社領であったとする。
中世は金津庄の内。享禄(一五二八―三二)頃と推定される七月二〇日の金津庄村々納銭注文案(賀茂別雷神社文書、以下同文書は省略)では、公用銭六五貫二五七文のうち一〇貫八〇四文が「与知村納」とされる。
余地村
ひよじむら
[現在地名]周東町大字樋余地
玖珂郡の西端部、東北は獺越、東南は須通、西は熊毛郡八代(現熊毛町)の各村。四面に山を負い、東南の山高く、中央部は平坦で田畑が開ける。檜与地・檜余地とも記した。萩藩領熊毛宰判に属する。
中世に椙杜とよばれた地域を近世初期に分割してできた村で、寛永三年(一六二六)の熊野帳に「本郷・檜余地・久原 七千四百三石四斗壱升弐合」とある。村名由来は「注進案」に「当村開地の已前は檜山なりし由、天火にて焼失し、其後開地なりしに依、檜余地・日余地の両訓をとりて、檜余地と書来り候由」とある。
余地村
よじむら
[現在地名]佐久町大字余地
関東山系余地峠付近に源を発して西流し、上海瀬村畑中で抜井川に合流する余地川の谷に所在する。本郷・野尻・中谷・峠の四集落が標高八〇〇―九〇〇メートルの間に位置する。
谷の入口、余地川の谷と抜井川の谷を分ける尾根の末端に勝見城跡がある。十石峠を経て武州秩父に通ずる武州道と、南牧谷を経て上州に通じる余地峠道の両路を扼し、南方抜井川対岸の段丘上には館氏館跡があり、さらにその西方には花岡狼煙台跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 