佳味(読み)カミ

デジタル大辞泉 「佳味」の意味・読み・例文・類語

か‐み【佳味/×嘉味】

よい味。また、よい味の食物。美味。
「当時はこれが、無上の―として、上は万乗の君の食膳にさえ上せられた」〈芥川芋粥
よい趣。おもしろみ。
[類語]美味滋味珍味好味旨み風味おいしい旨い甘美芳醇ほうじゅんデリシャスフレーバーテイスティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佳味」の意味・読み・例文・類語

か‐み【佳味・嘉味】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 味のよい食べ物。美味。
    1. [初出の実例]「膳案をささげゆくに半途にて其中の嘉味(カミ)をとり食ひ」(出典随筆・茶山翁筆のすさび(1836)三)
    2. [その他の文献]〔南部烟花記〕
  3. よい趣。おもしろみ。
    1. [初出の実例]「若し之を除かば更に一段の佳味を生ぜん歟」(出典:明六雑誌‐二号(1874)学者職分論の評〈森有礼〉)
    2. [その他の文献]〔蘇轍‐懐黽池寄子胆兄詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む