デジタル大辞泉
「旨い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うま・い【旨・甘・味・美】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うま・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 平安以降には「むまし」とも表記 ) - ① 味覚・感覚を満足させるような快い味わいについていう。味がよい。おいしい。美味である。また、よい香りである。
- [初出の実例]「飯(いひ)喫(は)めど 味(うまく)もあらず 行き行けど 安くもあらず」(出典:万葉集(8C後)一六・三八五七)
- 「諸菓の其の味次に美(ムマク)して」(出典:蘇悉地羯羅経承保元年点(1074))
- 「『麁末(そまつ)だが御ぜんをくへ』とて、いろいろうまいものを出したが」(出典:夢酔独言(1843))
- ② ものごとの状態が不足なく十分である。十分だ。完全だ。満足だ。
- [初出の実例]「熟(ウマク)諸の苦悩を受けず」(出典:大智度論天安二年点(858)八七)
- 「玉の井〈略〉生れ付美しく顔はせにうまい所有て気しつさっはりとして心はへよし」(出典:洒落本・交代盤栄記(1754))
- ③ 事の運び方にぬかりがない。技術がすぐれて巧みだ。巧妙だ。じょうずだ。
- [初出の実例]「夫れ新羅甘(ムマク)言(い)ひて希(めづら)しく誑(あざむ)くことは、天の下の知れる所なり」(出典:日本書紀(720)欽明二年七月(寛文版訓))
- 「狂言の恋路にうまひあぢをつくせば」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)三)
- ④ ある事態や事のなりゆきが、当事者にとって都合がよい。ぐあいがよい。よい状態だ。好都合だ。得だ。
- [初出の実例]「ヤアうまひ所へ出合ふたな」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)一)
- 「さう旨(ウマ)くは行かない」(出典:不思議な鏡(1912)〈森鴎外〉一)
- ⑤ ( 男女の仲について ) 親密な関係だ。よい仲である。情を通じる。
- [初出の実例]「人めせはしき宿なれば、うまひ事は成がたく、しんいを互に燃やし、両方恋にせめられ」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
- 「わりゃ彌助とうまい事して居るそふなが」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
- ⑥ ( 「あまい」を①の中で代表的なものとしたところから転じて ) ぴりっとしたところのない、まのぬけた様子をいう。まぬけだ。お人よしだ。締まりがない。あまい。
- [初出の実例]「ハアア知ったとていふ物か、うまいやつらと片端(かたはし)に、けちらしけちらし」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)一)
- ⑦ ( ③④などから逆説的に ) みっともなく具合の悪い様子をいう。
- [初出の実例]「乱れた襟を掻合せながら『どうも這麼(こんな)奇(ウマ)い恰好をして、…着更へて参りませう』」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
旨いの補助注記
味の良さを表わす場合、類義語「おいしい」が、古語「いしい」の女房詞に由来する語であることもあって、現代共通語では、女性は「うまい」より「おいしい」を使う傾向がある。
旨いの派生語
うま‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
旨いの派生語
うま‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
旨いの派生語
うま‐さ- 〘 名詞 〙
旨いの派生語
うま‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 