デジタル大辞泉
「侍郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐ろう‥ラウ【侍郎】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国の官職の名。秦・漢では宮門の守衛をつかさどる職。唐代には門下省・中書省の次官級の者を呼ぶ名称となった。
- [初出の実例]「貞観の中に、車駕、三成宮に在て此を聞て、即ち中書侍郎岑文本に付て其の事を問ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
- [その他の文献]〔史記‐滑稽伝・東方朔〕
- ② 少輔の唐名。
- [初出の実例]「一種諷傷珠数串、侍郎留二秘後児分一」(出典:田氏家集(892頃)中・奉答視草両児詩)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「侍郎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の侍郎の言及
【六部】より
…魏・晋以後,中央行政機関となってきた尚書省は,5曹ないし6曹の分曹をもち,それらの曹名にも変遷があったが,唐代にいたって吏,戸,礼,兵,刑,工の六部とした。《周礼(しゆらい)》の天,地,春,夏,秋,冬の六官に淵源をもつ各部の長官を尚書,次官を侍郎といい,これら六部をおのおの四司に分け,各司に郎中,員外郎,主事などの官を置いた。六部の序列は,吏,戸,礼,兵,刑,工の順とみられやすいが,実は吏,兵,戸,刑,礼,工の順なのである。…
※「侍郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 