改訂新版 世界大百科事典 「価値形態」の意味・わかりやすい解説
価値形態 (かちけいたい)
《資本論》特有の用語で,商品の価値を表現する形。物が売物(商品)であることを示すところの価格は,本来は,それぞれの国で貨幣としての金の一定量を単位にとり,それに〈円〉とか〈ドル〉とかの名称をつけ,この呼称でもって,商品の価値を大小さまざまの金の量で表現したものであり,商品の価値表現の完成した形と考えられる。《資本論》では,この価値表現の萌芽から完成形態への発達を,A.単純な価値形態→B.全体的な,または拡大された価値形態→C.一般的価値形態→D.貨幣形態[価格]への展開として分析することにより,商品に価格の形を与えて商品形態を成り立たせ,また商品の運動(売買)を成り立たせるところの貨幣が,いかにして商品そのものの内から形成されざるをえないか,その必然性を明らかにしようとした。
A.単純な価値形態は,たとえば,
[相対的価値形態]=[等価形態]
という,いわゆる価値等式で表される。左辺は,自己の価値を相手の商品の使用価値の量でもって表現しようとするある商品,右辺は,その使用価値の量でもってある商品の価値表現の手段となる相手方の商品の立場を表す。
B.全体的な,または拡大された価値形態は,リネンの価値が,単一に茶だけではなく,たとえば上衣,コーヒー,小麦,鉄,その他のあらゆる商品の使用価値の量で表現される形である。
C.一般的価値形態は,Bの左辺と右辺がひっくり返って,すべての商品の価値が,逆に,使用価値としてのリネンの量によって一般的に表現される形である。
D.貨幣形態は,Cのリネンの代りに,使用価値としての金の大小の量でもって,すべての商品の価値を表現する形,すなわち価格である。価値を価格として表現する貨幣としての金は,社会的な選択を経た適切な一般的等価物だというのである。
マルクスによれば,労働生産物の価値形態は,資本制生産様式を,社会的生産の特殊な,また歴史的な形態として特徴づける,最も抽象的な形であり,その分析は,資本制生産様式のこの特殊歴史的な形態規定性を明らかにしようとする《資本論》の弁証法的方法の,最初の歩みを示すものとされている。〈価値形態〉の論理は,〈労働の二重性〉のそれとともに,古典派経済学への批判点として,マルクスが独創を誇ったものであるが,両者とも難点を残している。
→資本論
執筆者:中野 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報