元大工町(読み)もとだいくまち

日本歴史地名大系 「元大工町」の解説

元大工町
もとだいくまち

[現在地名]弘前市元大工町

城の南側に位置し、北は下白銀しもしろがね町、南はほん町二―三丁目、西は道を隔てて塩分しわく町、東は元長もとなが町に接する。

正保三年(一六四六)津軽弘前城之絵図(内閣文庫蔵)には、町屋として町割される。慶安二年(一六四九)弘前古御絵図(市立弘前図書館蔵)によれば、大工町として現町域のほか本町の部分も含んで四七軒余の屋敷がある。うち二二軒が大工で、ほかは商家。寛文一三年(一六七三)弘前中惣屋敷絵図(同館蔵)では、大工町として四七軒余の屋敷割がある。町役は、延宝七年(一六七九)の大組頭支配七組分御役人足出帳(同館蔵)によれば、親方おやかた町支配として、下役の六左衛門組が年間八二八人の人足を負担し、天和三年(一六八三)改定で六九〇人に軽減された。


元大工町
もとだいくまち

[現在地名]鳥取市元大工町

惣堀の東に架かる土橋から北西に延びる道筋両側の町。北東武家屋敷掛出かけだし町に接し、土橋から南東に武家屋敷地大工町頭だいくまちがしらが続く。池田光政が鳥取に入部後の元和五年(一六一九)城下町拡張工事を行うにあたり、地方巧者であった浪人辻新右衛門を呼寄せてこの地に住まわせ、さらに多くの大工を呼集めて大工の居住地としたことから大工町と称された。その後に来住した大工はふくろ川の外に居住させて同所を川外大工かわそとだいく町としたのに対し、当町は元大工町と称されるようになった。また古大工ふるだいく町ともよんだという。鳥取城下町人地四〇町のうち上構二〇町の一町として起立された。


元大工町
もとだいくちよう

[現在地名]中央区八重洲やえす一丁目・日本橋二丁目

外堀から新場しんば橋へ抜ける街路の北西端部に位置する片側町。西は外堀、北は呉服ごふく町新道・元大工町新道、東はとおり二丁目。番匠が多く住んだことから大工町と称したとされる(新撰東京名所図会)。寛永江戸図では「大工町、同二丁メ」、寛文新板江戸絵図では「南大工丁一丁メ、同二丁メ」とあり、神田大工町(現千代田区)に対し「南」を付したと推察される。元禄三年(一六九〇)東側が御用地となったため代地をおけ町と南鍛冶みなみかじ町との間に給され、同所が南大工町となり、当町は元大工町となったとされる(東京府志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android