元田 作之進
モトダ サクノシン
明治〜昭和期の牧師,教育者 日本聖公会東京教区主教;立教大学初代学長。
- 生年
- 文久2年2月22日(1862年)
- 没年
- 昭和3(1928)年4月16日
- 出生地
- 筑後国久留米(福岡県久留米市)
- 別名
- 筆名=良山,洗礼名=ヨセフ
- 学歴〔年〕
- 久留米師範〔明治11年〕卒,フィラデルフィア神学校,ペンシルベニア大学
- 学位〔年〕
- Ph.D.(コロンビア大学)
- 経歴
- 久留米藩士の長男に生まれ、早くキリスト教に入信した。明治11年久留米師範学校を卒業、同県下の小中学校で教鞭をとったあと、14年米国聖公会宣教師T.S.ティングの大阪英和学舎で学び、15年受洗。19年渡米、フィラデルフィア神学校やペンシルベニア大学などで学び、29年1月司祭となる。同年9月帰国後、立教学校の教師となり、32年立教中学校長に就任。40年には立教大学初代校長(のち学長)となり、大正12年日本聖公会東京教区設立と同時にその初代主教に選ばれた。攻玉社講師、三一神学校教師なども務めた。著書に「日本聖公会史」「老監督ウィリアムス」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
元田作之進 (もとださくのしん)
生没年:1862-1928(文久2-昭和3)
日本聖公会の聖職者。久留米藩士の長男として生まれ,1871年(明治4)大阪に出て聖公会宣教師チングT.S.Tyng(1849-1927)に導かれてキリスト教に入信。アメリカ留学後立教大学学長となり(1907),1923年,日本聖公会東京教区設立とともにその初代主教に選ばれた。福音主義に立ち,プロテスタント他教派との協力関係を積極的に樹立した。C.M.ウィリアムズに私淑し,《老監督ウィリアムス師伝》(1914)を著した。
執筆者:八代 崇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
元田作之進
もとださくのしん
[生]文久2(1862).2.22. 久留米
[没]1928.4.16.
日本聖公会の指導者。久留米師範学校を卒業 (1877) ,小学校教員,同校長,中学教員をつとめたのち,1881年大阪川口学校に学び,アメリカ聖公会 (87年他と合併し日本聖公会を名のる) の信仰に入る。アメリカに留学,最後にコロンビア大学で研究して帰国,立教中学校校長,立教大学学長に就任。他方日本聖公会教務院長の職にもつき,1923年には東京教区の初代主教に選ばれた。日本聖公会の初代信徒であると同時に聖公会の指導的立場にあった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
元田作之進 もとだ-さくのしん
1862-1928 明治-大正時代の牧師,教育者。
文久2年2月22日生まれ。アメリカ聖公会宣教師ティングの大阪英和学舎でまなび,明治19年アメリカに留学。帰国後立教中学校長,40年立大の創設で校長,のち学長となる。大正12年日本聖公会東京教区の設立で初の日本人主教となった。昭和3年4月16日死去。67歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。久留米師範卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
元田 作之進 (もとだ さくのしん)
生年月日:1862年2月22日
明治時代-昭和時代の牧師;教育者。立教大学学長;日本聖公会初代邦人主教
1928年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 