デジタル大辞泉 「先んずれば人を制す」の意味・読み・例文・類語 先さきんずれば人ひとを制せいす 《「史記」項羽本紀から》他人よりも先に事を行えば、有利な立場に立てる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「先んずれば人を制す」の解説 先んずれば人を制す 人よりも先にものごとを行えば、有利な立場に立つことができる、という教え。 [使用例] 先生が主税ちからに対する信用の点も、情愛のほども、子のごとく、弟のごときものであることさえ分ったので、先んずれば人を制すで、ぴたりとその口を圧おさえたのであろう[泉鏡花*婦系図|1907] [使用例] 突然まぶたを開いた父が私の手を握り、「忠、先んずれば人を制す。遅れれば人に制せられる。負けるなよ」と言って目を閉じた[南部忠平*紺碧の空に仰ぐ感激の日章旗|1988] [由来] 「史記―項羽紀」に載せる、殷いん通とうという人物のことば。紀元前二世紀の終わり、秦しん王朝に対する反乱が各地で勃発したとき、地方長官をしていた殷通は、自分も反乱を起こそうと考えて、地元の実力者の項こう梁りょうに相談を持ちかけました。「先んずれば即すなわち人を制す、後おくるれば則すなわち人の制する所と為なる(先手を取れば相手を抑え込むことができるし、後手に回れば相手に抑え込まれることになる)」とは、そのときのことば。早く決起しないと、有利に戦いを進められないと判断したのでした。 [解説] ❶殷通の素早い決断は称賛されるべきですが、実際には項梁の方が役者が上でした。殷通をだまし討ちにして、軍隊を乗っ取ってしまうのです。結局、殷通は「後るれば則ち人の制する所と為る」となってしまったわけで、運命の皮肉というべきでしょう。❷「先手必勝」「早い者勝ち」といった慣用句と、同じ意味を表す故事成語。ただ、生きるか死ぬかの争いの中から生まれた故事成語だけに、より切迫した雰囲気を醸し出すのに適しています。 〔異形〕先んずる時は人を制す。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「先んずれば人を制す」の解説 先んずれば人を制す 人よりも先に事を行えば、有利な立場に立つことができる。先手を取ることができれば、相手を制することができる。先んずる時は人を制す。 [使用例] 突然まぶたを開いた父が私の手を握り、「忠、先んずれば人を制す。遅れれば人に制せられる。負けるなよ」と言って目を閉じた[南部忠平*紺碧の空に仰ぐ感激の日章旗|1988] [解説] 「史記―項羽本紀」にあることば。 〔英語〕The early bird catches the worm.(早起きの鳥が虫を捕らえる) 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by